複数辞典一括検索+
さく【作】🔗⭐🔉
さく【作】

名
作ること。また、作ったもの。特に、文学・音楽・美術・工芸などの作品。
「会心の━」
「代表━・処女━」
農作物のできぐあい。
「平年━」
「豊━・凶━」






さく【柵】🔗⭐🔉
さく【柵】

名
木や竹を立て並べ、そこに横木を打ちつけて作った囲い。また、それで周囲をかためた小規模の砦とりで。
「━をめぐらす」
「鉄━・城━」




さく【▼朔】🔗⭐🔉
さく【▼朔】

名
昔、中国で、天子が歳末に諸侯に与えた翌年のこよみ。また、天子の政令。
「正━」
(造)
月の第一日。ついたち。
「━月・━日」
北。
「━風」










さく【策】🔗⭐🔉
さく【策】

名
はかりごと。計略。また、物事をうまく運ぶための手段・方法。
「━を弄ろうする」
「解決━・善後━・予防━」
「画━・奇━・失━」
「━士・━略」




さ・く【咲く】🔗⭐🔉
さ・く【咲く】

自五
花のつぼみが開く。開花する。
「花が━」
「庭の牡丹が今年も大輪の花を━・かせた」
「世間話に花が━(=その話が盛んに行われる)」
「━・き乱れる」
「━・き誇る」
◇「咲」は本来「笑う」の意。漢詩文の「鳥鳴花咲(鳥鳴き花咲わらう)」を「鳥鳴き花咲く」と読み慣わして、「咲さく」の訓が生まれた。
関連語
大分類‖植物‖しょくぶつ
中分類‖咲く‖さく




さ・く【裂く・割く】🔗⭐🔉
さ・く【裂く・割く】

他五
裂・割
強い力を加えて、一続きの物を一直線に引き離す。手で破り離したり刃物で切り離したりする。
「ハンカチを二つに━」
「手でするめを━」
「包丁でウナギを割く」
「絹を━ような悲鳴」
「悲しみが胸を━」
「落雷が大木をさく」など、
物
を主語にしていうこともできる。

は「裂」が一般的だが、刃物で切り離す意では「割」も使う。自動詞「さける」の場合も同じ。
裂
二人の仲をむりやり引き離す。
「二人の仲を━」
「夫婦(の間)を━」
「企みが二人の関係をさいた」のように、
物
を主語にしていうこともできる。
割
予定しているものの一部を、融通して別の用に充てる。
「特集に紙面を━」
「時間[人手]を━」
さける






















明鏡国語辞典 ページ 2377。