複数辞典一括検索+

さし‐かえ【差し替え(差し換え)】━カヘ🔗🔉

さし‐かえ【差し替え(差し換え)】━カヘ 差し替えること。また、そのもの。 「図版の━」 「一面の記事が━になる」 関連語 大分類‖変化‖へんか 中分類‖変換‖へんかん

さし‐か・える【差し替える(差し換える)】━カヘル🔗🔉

さし‐か・える【差し替える(差し換える)】━カヘル 他下一あるものを抜いて、別のものを差す。別のものと取り替える。 「花瓶の花を━」 「番組を━」 さしか・ふ(下二) 差し替え

さし‐かか・る【差し掛かる】🔗🔉

さし‐かか・る【差し掛かる】 自五 進んできてすぐそこのところまで行く。達する。至る。 「頂上[曲がり角]に━」 ちょうどその時期や場面になる。 「子供が思春期に━」 「季節が晩秋に━」 「会談が終盤に━」 せり出しておおいかぶさる。 「木の枝が屋根に━」 光が差し込んでくる。 「斜めから日が━・ってまぶしい」 ◆「差しかかる」の形も多い。 関連語 大分類‖移動‖いどう 中分類‖通過‖つうか

さし‐か・ける【差し掛ける】🔗🔉

さし‐か・ける【差し掛ける】 他下一他のものの上へ、おおうようにかざす。 「濡れないように傘を━」 さしか・く(下二) 差し掛け

さじ‐かげん【匙加減】🔗🔉

さじ‐かげん【匙加減】 薬を調合するときの分量の程度。 料理の味つけのぐあい。 人に対する配慮の程度やぐあい。手加減。 「上司の━一つでどうにでもなる」

さし‐かざ・す【差し翳す】🔗🔉

さし‐かざ・す【差し翳す】 他五 手や手に持った物を頭上にかかげておおいとする。 「手[扇]を━」 ふりあげる。ふりかざす。 「太刀を━」

さし‐かた・める【差し固める】🔗🔉

さし‐かた・める【差し固める】 他下一門・戸などをかたくとざす。また、その場所を厳重に警戒する。 「夜間には木戸を━」 「兵士が城門を━」 鎖し固める」とも。 さしかた・む(下二)

明鏡国語辞典 ページ 2399