複数辞典一括検索+

さ・す【螫す】🔗🔉

さ・す【螫す】 他五刺す

さ・す【鎖す】🔗🔉

さ・す【鎖す】 他五錠などを下ろす。また、そのようにして門や戸を閉める。閉ざす。 「戸口にかんぬきを━」 「戸[門]を━」 「差す」「挿す」とも。

さす🔗🔉

さす 助動 下二型文語させ‐させ‐さす‐さする‐さすれ‐させよ口語助動詞「させる」の文語形。四段・ラ変・ナ変以外の動詞の未然形に付き、それ以外の動詞には「す」が付く。→させるせる

ざ‐す【座主】🔗🔉

ざ‐す【座主】 大寺を統括する最高位の僧職。また、その僧。 「天台━」 ◇延暦寺・金剛峰寺・醍醐寺などに置かれ、官命によって任じられた。

ざ・す【座す・坐す】🔗🔉

ざ・す【座す・坐す】 自サ変座する 関連語 大分類‖体の動き‖からだのうごき 中分類‖座る‖すわる

明鏡国語辞典 ページ 2410