複数辞典一括検索+
さ・す【指す】🔗⭐🔉
さ・す【指す】

他五
指などで目標とする事物や場所・方向などをそれと示す。指し示す。指さす。
「司会者は私を━・して質問を促した」
「東はこっちだと指を━・して示す」
「図星を━・されて(=ずばりと言い当てられて)言いよどむ」
「指を指す」などでは「指」を廃して「差す」とすることも多い。また、かな書きも多い。
特定のものを取りあげて、それと指名する。指さす。
「先生に━・されて(=当てられて)立ち上がる」
観測器機の針などがある数値や方向を示す。
「時計(の針)が正午を━・している」
「磁石が北を━」
言葉が外界の事物や文中の語をそれと示す。指し示す。指示する。
「下線部の『それ』は何を━・しているか答えよ」
《「…を━・して」の形で》
ある事物を言葉で表すべき対象として捉える意を表す。…を称して。
「現代を━・して『情報化社会』と呼ぶ」
「相手の家を━・して『お宅』と言う」
その方向へ向かう意を表す。…を目指して。
「西を━・して進む」
将棋で、駒を進める。また、将棋のゲームをする。
「6四歩と━」
「将棋を━」
「一局━」
指せる
関連語
大分類‖指示‖しじ
中分類‖指示‖しじ














明鏡国語辞典 ページ 2409。