複数辞典一括検索+
さば‐ぐも【▼
雲】🔗⭐🔉
さば‐ぐも【▼
雲】

名
「巻積雲けんせきうん」の通称。
◇サバの背の模様に似ていることから。





さば・ける【▼捌ける】🔗⭐🔉
さば・ける【▼捌ける】

自下一
入り乱れている物事や難しい仕事などが手際よく処理される。取りさばかれる。
「時差通勤を導入すれば混雑がいくらかは━」
商品がよく売れる。また、売れてなくなる。はける。
「在庫品が八割方━・けた」
「今はこの手の物がよく━」
くっついたりからまったりしたものが解き分かれる。解きほぐされる。
「外套の裾の━ときに
三島由紀夫
」
世事に通じていて物分かりがよい。
「彼は━・けた人だ」
さば・く(下二)

自他下一
〔「さば(捌)く」の可能形〕さばくことができる。
「彼のようには仕事は━・けない」

















さば‐さば🔗⭐🔉
さば‐さば

副ト
小さなことにこだわらず、さっぱりしているさま。さばけているさま。
「━(と)した性格の人」
いやなことや気がかりなことがなくなって、気持ちがさわやかになるさま。
「試験が済んで━(と)した」






さはち‐りょうり【▽皿鉢料理】━レウリ🔗⭐🔉
さはち‐りょうり【▽皿鉢料理】━レウリ

名
刺身・たたき・鮨すし・煮物・焼き物などを大皿に盛り合わせた宴席料理。高知県の郷土料理。さわちりょうり。




サバティカル[sabbatical]🔗⭐🔉
サバティカル[sabbatical]

名
大学教員などに定期的に与えられる研究のための長期休暇。サバティカルリーブ。サバティカルイヤー。
◇旧約聖書で、七年ごとに休耕し大地を休ませた安息年の意から。




さば‐よみ【▼
読み】🔗⭐🔉
さはん‐じ【茶飯事】🔗⭐🔉
さはん‐じ【茶飯事】

名
茶を飲み飯を食うように、ごくありふれたこと。
「日常━」




サバンナ[savanna]🔗⭐🔉
サバンナ[savanna]

名
雨季と乾季をもつ熱帯地方にみられる草原。雨季には丈の高い草が茂るが、乾季には枯れる。低木も点在し、草食動物・猛獣などの野生動物が生息する。サバナ。




明鏡国語辞典 ページ 2438。