複数辞典一括検索+

さび【寂】🔗🔉

さび【寂】 古びていて物静かな趣があること。 謡曲などで、低くて渋みのある声。また一般に、低くて太い声。 「━のある声」 蕉風しょうふう俳諧の基本理念の一つ。中世のわび・幽玄の美意識が発展したもので、芸術的な美として洗練され、句から自然ににじみ出るような枯淡・閑寂の情調をいう。 関連語 大分類‖深い‖ふかい 中分類‖幽玄‖ゆうげん

さび【銹】🔗🔉

さび【銹】 空気中・水中の酸素の作用によって金属の表面に生じる酸化物などの皮膜。 「身から出た━(=自分で招いた悪い事態)」

さび【🔗🔉

さび【 すし屋で、わさび。 「━を利かす(=わさびを多く入れて辛くする。転じて、物事をぴりっとひきしまった感じにする)」

さび‐あゆ【鮎】🔗🔉

さび‐あゆ【鮎】 秋の産卵期のアユ。背にさび色のまだらが生じる。落ちあゆ。

さび‐ごえ【寂声】━ゴヱ🔗🔉

さび‐ごえ【寂声】━ゴヱ 趣のある渋い声。 ◇謡など、芸事の修練を積んだ声にいう。 声」とも。

さびし・い【寂しい(淋しい)】🔗🔉

さびし・い【寂しい(淋しい)】 人やものが少なくて、にぎわいを感じさせないさま。 「ひっそりとした━村」 ⇔にぎやか 寄り添うものがあってほしいのに、それがなくて孤独な気持ちである。 「君がいなくて僕は━」 あるべきものがなくて、物足りない気持ちである。 「たばこをやめて口が━」 「懐が━(=金がない)」 ◆「さみしい」とも。 ‐げ/‐さ/‐が・る 関連語 大分類‖悲しい感情‖かなしいかんじょう 中分類‖悲しい‖かなしい

さびた🔗🔉

さびた ノリウツギの別称。ユキノシタ科の落葉低木。夏、アジサイに似た花をつける。幹の内皮で和紙漉き用ののりを作る。

明鏡国語辞典 ページ 2439