複数辞典一括検索+

あわせ‐わざ【合わせ技】アハセ━🔗🔉

あわせ‐わざ【合わせ技】アハセ━ 柔道で、「技あり」を二つ取って一本勝ちとなること。 効果を上げるために複数のものを組み合わせる意にも使う。「口紅とリップグロスの━」

あわただし・い【慌ただしい(遽しい)】🔗🔉

あわただし・い【慌ただしい(遽しい)】 時間に追われて、せわしないさま。ゆとりがなく落ち着かない。 「旅行の準備で毎日が━」 「年の瀬は━」 状況が不安定で、めまぐるしい動きを見せるさま。 「政局が━・く動く」 ◆もと多く「慌しい」と送ったが、今は「慌てる」と関係づけて「慌ただしい」と送る。 ‐げ/‐さ

あわ‐だ・つ【泡立つ】🔗🔉

あわ‐だ・つ【泡立つ】 自五泡ができる。泡が生じる。 「波が白く━」 泡立ち

あわ‐だ・つ【粟立つ】アハ━🔗🔉

あわ‐だ・つ【粟立つ】アハ━ 自五寒さや恐怖などのために毛穴が収縮して、皮膚にあわ粒のようなぶつぶつができる。鳥肌が立つ。 「総身に━」

あわ‐だ・てる【泡立てる】🔗🔉

あわ‐だ・てる【泡立てる】 他下一(かき回して)泡ができるようにする。 「卵白を━」

あわ‐つぶ【粟粒】アハ━🔗🔉

あわ‐つぶ【粟粒】アハ━ アワの粒。粒状のアワの実。 「━大のほくろ」 ◇小さい物のたとえに使う。「━のように小さくなって視界から消える」

あわて‐ふため・く【慌てふためく】🔗🔉

あわて‐ふため・く【慌てふためく】 自五ひどく慌てて立ち騒ぐ。うろたえて取り乱す。 「━・いて逃げる」 ◇「ふためく」は、うろたえ騒ぐ意。 関連語 大分類‖心の動き‖こころのうごき 中分類‖あわてる‖あわてる

あわて‐もの【慌て者】🔗🔉

あわて‐もの【慌て者】 落ち着きがなくてよく失敗をしでかす人。せっかちでそそっかしい人。慌てん坊。粗忽そこつ者。 ◇マイナスに評価していう。

明鏡国語辞典 ページ 245