複数辞典一括検索+
さんかん‐ば【三冠馬】サンクヮン━🔗⭐🔉
さんかん‐ば【三冠馬】サンクヮン━

名
日本の競馬で、三歳馬のクラシックレース中、皐月さつき賞・日本ダービー・菊花賞の三大レースをすべて制覇した馬。




さん‐き【山気】🔗⭐🔉
さん‐き【山気】

名
山中に特有の冷え冷えとした空気。




さん‐ぎ【参議】🔗⭐🔉
さん‐ぎ【参議】

名
昔、太政官だじょうかんに置かれた令外りょうげの官の一つ。大臣・大納言・中納言につぐ重要な職。
明治初年、左右両大臣の次に位し、朝政に参与した官職。






さん‐ぎ【算木】🔗⭐🔉
さん‐ぎ【算木】

名
易で占いに使う六本の角棒。長さ約九センチメートルで、陰陽を示す四面に記された爻こうを組み合わせて卦けの形を表す。
昔、和算で計算に使った小さな角棒。長さ約四センチメートルで、赤は加、黒は減を表す。






ざん‐き【▼慙▼愧・▼慚▼愧】🔗⭐🔉
ざん‐き【▼慙▼愧・▼慚▼愧】

名・自サ変
自分の行為を反省して、心から恥ずかしく思うこと。恥じ入ること。
「浅はかだった昔の自分を思い出して━する」
「不徳の致すところで、誠に━に堪えない」
「この度の弊社の不手際、はなはだ━の至りです」
「━の念[情]を催す」
自分が全く関わらないことについて言うのは不適切。「×
山田氏の行動は大変慙愧に堪えない」






さんぎ‐いん【参議院】━ヰン🔗⭐🔉
さんぎ‐いん【参議院】━ヰン

名
衆議院とともに国会を構成する一院。参議院議員で構成され、衆議院に対して補正・抑制の機能を持つ。議員の任期は六年。解散はない。




ざん‐ぎく【残菊】🔗⭐🔉
ざん‐ぎく【残菊】

名
重陽の節句(陰暦九月九日)を過ぎても咲いている菊の花。また、晩秋や初冬まで咲き残っている菊の花。




さん‐きゃく【三脚】🔗⭐🔉
さん‐きゃく【三脚】

名
三本の足。
「二人━」
開閉・伸縮の自由な三本のあしを備えた台。カメラ・望遠鏡・カンバスなどをのせる。
◇「三脚架」の略。
木を三叉さんさに組み、上に布などを張った、折り畳み式の腰かけ。
◇「三脚椅子いす」の略。







明鏡国語辞典 ページ 2478。