複数辞典一括検索+
ざん‐さい【残▼滓】🔗⭐🔉
ざん‐ざい【斬罪】🔗⭐🔉
ざん‐ざい【斬罪】

名
首を切り落とす刑罰。打ち首。




さん‐さがり【三下がり】🔗⭐🔉
さん‐さがり【三下がり】

名
三味線の調弦法の一つ。本調子の第三弦を一全音下げたもの。長唄や小唄に多く用いる。




さん‐ざし【山査子・山▼
子】🔗⭐🔉
さん‐ざし【山査子・山▼
子】

名
春、とげのある枝先に梅に似た五弁花をつける、バラ科の落葉低木。赤く熟す果実は漢方薬用。





さんざ‐め・く🔗⭐🔉
さんざ‐め・く

自五
にぎやかに、浮き浮きと騒ぎたてる。
「弦歌━紅灯の
ちまた」
「陽気に笑い━」
◇「さざめく」の転。
さんざめき






さんさ‐ろ【三▼叉路】🔗⭐🔉
さんさ‐ろ【三▼叉路】

名
みつまたに分かれている道。
新聞では「交差」に準じて、「三差路」と書く。





さん‐さん【▼潸▼潸】🔗⭐🔉
さん‐さん【▼潸▼潸】

形動トタル
しきりに涙をながすさま。さめざめ。
「━と落涙する」
雨の降るさま。
「━と降る雨」






さん‐さん【▼燦▼燦】🔗⭐🔉
さん‐さん【▼燦▼燦】

形動トタル
太陽の光などが明るく輝くさま。
「━と降り注ぐ陽光」




さん‐ざん【散散】🔗⭐🔉
さん‐ざん【散散】

副ニ
容赦ないさま。また、物事の程度がはなはだしいさま。
「━(に)殴りつける」
「━苦労して手に入れた品」

形動
物事の結果・状態などがきわめて悪いさま。
「試験の結果は━だった」
「━な目にあう」










明鏡国語辞典 ページ 2485。