複数辞典一括検索+

さん‐ぱつ【散発】🔗🔉

さん‐ぱつ【散発】 自他サ変弾丸が間をおいてまばらに発射されること。また、まばらに発射すること。 自サ変物事が間をおいてとぎれとぎれに起こること。 「原因不明の事故が━する」 関連語 大分類‖現れる‖あらわれる 中分類‖発生‖はっせい

さん‐ぱつ【散髪】🔗🔉

さん‐ぱつ【散髪】 自サ変髪を刈って、ととのえること。 「━屋」 元結を結わずに、ばらばらに乱した髪。散らし髪。 散切ざんぎ

ざんばら‐がみ【ざんばら髪】🔗🔉

ざんばら‐がみ【ざんばら髪】 ばらばらに乱れた髪。さんばらがみ。 ◇もと、元結が切れて髷まげがくずれたさまをいう。

サンパン[三板 中国]🔗🔉

サンパン[三板 中国] 中国や東南アジアの沿岸で使われる木造の小船。平底で、喫水が浅い。 通い船。はしけ。 板」とも。

ざん‐ぱん【残飯】🔗🔉

ざん‐ぱん【残飯】 食べ残しためしや料理。

さん‐び【酸鼻】🔗🔉

さん‐び【酸鼻】 名・形動むごたらしく痛ましいこと。 「━を極めた事故現場」

さん‐び【賛美・讃美】🔗🔉

さん‐び【賛美・讃美】 名・他サ変ほめたたえること。 「自然の美を━する」 関連語 大分類‖名誉‖めいよ 中分類‖賞賛‖しょうさん

さん‐ぴ【賛否】🔗🔉

さん‐ぴ【賛否】 賛成と不賛成。 「出席者に━を問う」

さんび‐か【賛美歌・讃美歌】🔗🔉

さんび‐か【賛美歌・讃美歌】 プロテスタント教会で、神をたたえ、信仰を励ます歌。 ◇カトリック教会では聖歌という。

さん‐ぴつ【算筆】🔗🔉

さん‐ぴつ【算筆】 計算することと文字を書くこと。算術と読み書き。

さんびゃく‐だいげん【三百代言】🔗🔉

さんびゃく‐だいげん【三百代言】 いいかげんで頼りにならない弁護士をののしっていう語。 詭弁きべんを用いて他人を言いくるめること。また、そのような人。 ◇明治初期、もぐりの代言人(=弁護士)をいったことから。「三百」は「三百文」の略で、価値の低いものの意。

明鏡国語辞典 ページ 2505