複数辞典一括検索+
じ‐か【時下】🔗⭐🔉
じ‐か【時下】

名
近ごろ。このごろ。目下もっか。
「━秋冷の候、ますますご健勝のことと存じます」
◇多く手紙文の冒頭で副詞的に使う。




じ‐か【時価】🔗⭐🔉
じ‐か【時価】

名
その時点での商品の価格。現在の市価。




じ‐か【磁化】━クヮ🔗⭐🔉
じ‐か【磁化】━クヮ

名・自他サ変
磁界内に置いた物体が磁気を帯びること。また、磁気を帯びさせること。




シガー[cigar]🔗⭐🔉
シガー[cigar]

名
葉巻。




し‐かい【司会】━クヮイ🔗⭐🔉
し‐かい【四海】🔗⭐🔉
し‐かい【四海】

名
四方の海。また、その内にある世の中。国内。天下。
「━兄弟けいてい(=世界の人々はすべて兄弟のように親しくすべきだということ)」
「━波静か(=天下が平和に治まっていることのたとえ)」




し‐かい【死灰】━クヮイ🔗⭐🔉
し‐かい【死灰】━クヮイ

名
〔文〕火の気がなくなり冷たくなった灰。
◇生気のなくなったもののたとえに使う。




し‐かい【志怪】━クヮイ🔗⭐🔉
し‐かい【志怪】━クヮイ

名
中国の六朝・東晋時代に興った小説の一類。怪奇な出来事を短い文に綴ったもの。干宝かんぽうの『捜神記そうじんき』など。志怪小説。




し‐かい【視界】🔗⭐🔉
し‐かい【視界】

名
一定の位置から見通すことのできる範囲。眼界。視野。
「島が━に入る」
「濃霧で━が悪い」




し‐かい【▼斯界】🔗⭐🔉
し‐かい【▼斯界】

名
その道を専門とする社会。この分野。
「━の権威」
◇「斯」は「この」の意。




し‐がい【市外】━グヮイ🔗⭐🔉
明鏡国語辞典 ページ 2547。