複数辞典一括検索+

しき‐ねん【式年】🔗🔉

しき‐ねん【式年】 神宮などで祭儀を行うことが定められている年。 「━祭・━遷宮」 ◇「式」は定める意。

しき‐のう【式能】🔗🔉

しき‐のう【式能】 儀式として催される能。 ◇江戸時代には、幕府の行事や将軍家の慶事に際し行われた。

じき‐のう【直納】ヂキナフ🔗🔉

じき‐のう【直納】ヂキナフ 名・他サ変〔文〕直接納めること。 「年貢を━する」 「━品」

しき‐び【式微】🔗🔉

しき‐び【式微】 名・自サ変〔文〕王室・国勢などが、ひどく衰えること。 ◇「微」は衰える意。「式」は発語の助字で意味はない。

じき‐ひ【直披】ヂキ━🔗🔉

じき‐ひ【直披】ヂキ━ 手紙の脇付わきづけの一つ。自分で直接封を開いてくださいの意。親展。ちょくひ。

じき‐ひつ【直筆】ヂキ━🔗🔉

じき‐ひつ【直筆】ヂキ━ 本人が直接筆をとって書くこと。また、書いたもの。 ⇔代筆

しき‐ふ【敷布】🔗🔉

しき‐ふ【敷布】 敷き布団の上に敷く布。シーツ。

しき‐ふく【式服】🔗🔉

しき‐ふく【式服】 儀式のときに着る衣服。礼服。 ⇔平服

しき‐ぶとん【敷き布団(敷き蒲団)】🔗🔉

しき‐ぶとん【敷き布団(敷き蒲団)】 寝るときに体の下に敷く布団。 ⇔掛け布団

しき‐べつ【識別】🔗🔉

しき‐べつ【識別】 名・他サ変物事の性質・種類などを見分けること。 「雌雄を━する」 関連語 大分類‖考える‖かんがえる 中分類‖分類‖ぶんるい

しき‐ま【色魔】🔗🔉

しき‐ま【色魔】 色欲をみたすために、多くの女性をだましてもてあそぶ男性。

じき‐まき【直播き】ヂキ━🔗🔉

じき‐まき【直播き】ヂキ━ 苗床などを使わず、田畑に直接種をまくこと。じかまき。直播ちょくはん。 「━栽培」

しきみ【樒・🔗🔉

しきみ【樒・ 早春、淡黄色の花を開くシキミ科の常緑小高木。芳香のある葉は樹皮とともに抹香の材料。葉のついた枝を仏前や墓前に供える風習がある。しきび。 「墓前にお━を供える」

しき‐もう【色盲】━マウ🔗🔉

しき‐もう【色盲】━マウ 色覚異常の旧称。

明鏡国語辞典 ページ 2566