複数辞典一括検索+

しき‐そく‐ぜ‐くう【色即是空】🔗🔉

しき‐そく‐ぜ‐くう【色即是空】 仏教で、宇宙間のすべてのものは因と縁によって存在しているだけで、その本質は空であるということ。 「━空即是色」 ◇『般若心経』にある語。

しき‐だい【式台(敷台)】🔗🔉

しき‐だい【式台(敷台)】 和風建築で、玄関先に一段低く設けた板敷きの部分。主人が客の送迎をする所。

しき‐たく【色沢】🔗🔉

しき‐たく【色沢】 いろつや。しょくたく。 関連語 大分類‖色‖いろ 中分類‖色彩‖しきさい

し‐きたり【仕来たり・為来たり】🔗🔉

し‐きたり【仕来たり・為来たり】 地域や集団の中で、そうすることが決まりとなっていること。ならわし。慣習。 「武家の━」 「祝儀の返礼をする━になっている」 かな書きも多い。

ジギタリス[digitalis オランダ]🔗🔉

ジギタリス[digitalis オランダ] 夏、紅紫色の釣鐘状の花をつけるゴマノハグサ科の多年草。薬用・観賞用に栽培するが、葉は有毒。キツネノテブクロ。

しき‐ち【敷地】🔗🔉

しき‐ち【敷地】 建築物・道路などに使う一定区画の土地。

しき‐ちょう【色調】━テウ🔗🔉

しき‐ちょう【色調】━テウ 色彩の濃淡・強弱・明暗などの調子。色合い。 「明るい━の絵」 関連語 大分類‖色‖いろ 中分類‖色彩‖しきさい

しき‐つ・める【敷き詰める】🔗🔉

しき‐つ・める【敷き詰める】 他下一すきまなく一面に敷く。 「玉砂利を━・めた参道」 しきつ・む(下二)

じき‐テープ【磁気テープ】🔗🔉

じき‐テープ【磁気テープ】 細長い帯状のプラスチックに酸化鉄などの磁性体を塗ったもの。音声・画像などの信号を記録するのに用いる。

じき‐でし【直弟子】ヂキ━🔗🔉

じき‐でし【直弟子】ヂキ━ 師から直接教えを受ける弟子。直門。

しき‐てん【式典】🔗🔉

しき‐てん【式典】 一定の形式に従って行う大がかりな儀式。

じき‐でん【直伝】ヂキ━🔗🔉

じき‐でん【直伝】ヂキ━ 師から弟子に直接伝授すること。 「━の奥義」

しき‐どう【色道】━ダウ🔗🔉

しき‐どう【色道】━ダウ 色恋や情事に関すること。いろのみち。

明鏡国語辞典 ページ 2565