複数辞典一括検索+

しし食った報い🔗🔉

しし食った報い

し‐し【史詩】🔗🔉

し‐し【史詩】 歴史上の事実を題材にした叙事詩。

し‐し【四肢】🔗🔉

し‐し【四肢】 人間の両手と両足。手足。また、動物の前足と後ろ足。

し‐し【死屍】🔗🔉

し‐し【死屍】 〔文〕しかばね。死体。 「━累々るいるい

死屍に鞭打むちう🔗🔉

死屍に鞭打むちう 死んだ人の言行を非難する。

し‐し【志士】🔗🔉

し‐し【志士】 高い志をもって国家・民族のために尽くそうとする人。 「勤王の━」

し‐し【師資】🔗🔉

し‐し【師資】 〔文〕 先生。師匠。 ◇「資」は「助け」の意。 師匠と弟子。師弟。 「━相承そうしょう(=師から弟子へと教えを伝えていくこと)」

し‐し【嗣子】🔗🔉

し‐し【嗣子】 家を継ぐべき子。あととり。

し‐し【獅子】🔗🔉

し‐し【獅子】 〔文〕ライオン。からじじ。 「━奮迅の働き」 獅子の頭部をかたどった木製のかぶりもの。獅子舞に使う。 ◇「獅子頭がしら」の略。 「獅子舞」の略。→獅子舞

獅子身中しんちゅうの虫🔗🔉

獅子身中しんちゅうの虫 内部にいて恩恵に浴しながら災いをもたらす者や恩を仇あだで返す者のたとえ。

し‐し【孜】🔗🔉

し‐し【孜】 形動トタル〔文〕熱心に努めはげむさま。 「━として働く」

し‐じ【支持】━ヂ🔗🔉

し‐じ【支持】━ヂ 名・他サ変 物が倒れたり落ちたりしないように保つこと。支えて保つこと。 ある思想・意見・方針、事物のあり方などに賛成して、その後押しをすること。 「新内閣を━する」 関連語 大分類‖同意‖どうい 中分類‖賛成‖さんせい

し‐じ【四時】🔗🔉

し‐じ【四時】 四つの季節。春・夏・秋・冬。しいじ。 仏教で、一日の四つの時。旦たん(朝)・昼・暮・夜。 「━の座禅」

明鏡国語辞典 ページ 2591