複数辞典一括検索+
し‐じ【指示】🔗⭐🔉
し‐じ【指事】🔗⭐🔉
し‐じ【指事】

名
漢字の六書りくしょの一つ。数量・位置などの抽象的な事柄を点や線を使って象徴的に表したもの。一・二・三・上・下など。




し‐じ【師事】🔗⭐🔉
し‐じ【師事】

名・自サ変
先生としてその人に仕え、教えを受けること。
「著名な作曲家に━する」
◇「事」は仕える意。




じ‐し【次子】🔗⭐🔉
じ‐し【次子】

名
二番目に生まれた子。




じ‐し【次姉】🔗⭐🔉
じ‐し【次姉】

名
上から二番目のあね。




じ‐し【侍史】🔗⭐🔉
じ‐し【侍史】

名
手紙の脇付わきづけの一つ。あて名の下に記して敬意を表す。
◇「侍史」は昔、貴人に仕えた書記のこと。書記に取り次いでもらってお渡しするの意。




明鏡国語辞典 ページ 2592。