複数辞典一括検索+
しぜん‐とうた【自然▼淘汰】━タウタ🔗⭐🔉
しぜん‐とうた【自然▼淘汰】━タウタ

名
自然界で生存に少しでも有利な形質をもつ個体が生き残って子孫を保ち、適応しないものは滅びること。自然選択。
◇ダーウィンが『種の起源』の中で提唱した概念。




し‐そ【始祖】🔗⭐🔉
し‐そ【始祖】

名
先祖。また、元祖。
「精神分析の━」
禅宗で、達磨だるま大師。






し‐そ【紙塑】🔗⭐🔉
し‐そ【紙塑】

名
紙などをまぜて練った粘土でこしらえた人形や器物。




し‐そ【紫▼蘇】🔗⭐🔉
し‐そ【紫▼蘇】

名
香りの高い葉を食用にするシソ科の一年草。秋、淡紫色の小花をふさ状につける。暗紫色のアカジソの葉は梅干しの着色用。緑色のアオジソの葉は大葉おおばともいい、刺身のつまや薬味にする。実も塩漬けなどにして食用。ちそ。




し‐そ【▼緇素】🔗⭐🔉
し‐そ【▼緇素】

名
〔文〕僧侶と俗人。僧俗。
◇「緇」は僧侶の着る黒衣、「素」は俗人の着る白衣の意。




し‐そう【死相】━サウ🔗⭐🔉
し‐そう【死相】━サウ

名
死の近いことを示している人相。
「━が現れる」
死に顔。
「安らかな━」






し‐そう【志操】━サウ🔗⭐🔉
明鏡国語辞典 ページ 2618。