複数辞典一括検索+

し‐そう【師僧】🔗🔉

し‐そう【師僧】 師である僧。

し‐そう【歯槽】━サウ🔗🔉

し‐そう【歯槽】━サウ 上下のあごの骨にある、歯根がはまっている穴。

し‐そう【詞藻】━サウ🔗🔉

し‐そう【詞藻】━サウ 〔文〕 文章を飾る美しいことば。ことばのあや。 「━の豊かな文」 詩歌や文章。また、それを作る才能。 「━に長じる」

し‐そう【試走】🔗🔉

し‐そう【試走】 名・自サ変 競技の前に、ためしに走ってみること。 性能や調子を確かめるために、自動車などを試験的に走らせてみること。 「━車」

し‐そう【詩宗】🔗🔉

し‐そう【詩宗】 〔文〕すぐれた詩人。また、詩人の敬称。

し‐そう【詩草】━サウ🔗🔉

し‐そう【詩草】━サウ 詩の草稿。詩稿。

し‐そう【詩想】━サウ🔗🔉

し‐そう【詩想】━サウ 詩作のもとになる感情・着想。 「━がわく」 詩にうたわれている思想・感情。 「みずみずしい━にあふれた作品」

し‐そう【詩藻】━サウ🔗🔉

し‐そう【詩藻】━サウ 〔文〕 詩に表れた美しい語句。 美しい詩を生み出す感受性。 「━が涸れる」

し‐ぞう【死蔵】━ザウ🔗🔉

し‐ぞう【死蔵】━ザウ 名・他サ変活用せず、むだにしまい込んでおくこと。 「貴重な資料が━されている」

し‐ぞう【私蔵】━ザウ🔗🔉

し‐ぞう【私蔵】━ザウ 名・他サ変個人が所蔵すること。 「━の美術品を広く公開する」

じ‐そう【寺僧】🔗🔉

じ‐そう【寺僧】 寺に所属している僧。寺の僧。

じ‐ぞう【地蔵】ヂザウ🔗🔉

じ‐ぞう【地蔵】ヂザウ の入滅後、弥勒菩みろくぼさつが現れるまでの間、仏のいない世に住んで六道の衆生しゅじょうを教え導くという菩。日本では、子供や旅人を守る菩としても盛んに信仰された。 ◇「地蔵菩」の略。 関連語 大分類‖神仏‖しんぶつ 中分類‖ほとけ‖ほとけ

明鏡国語辞典 ページ 2619