複数辞典一括検索+

下にも置かない🔗🔉

下にも置かない 非常に丁重にもてなす。下へも置かない。 「━もてなしを受ける」 ◇下座に付かせない意。

した【舌】🔗🔉

した【舌】 動物の口中にある筋肉質の器官。味覚をつかさどり、咀嚼そしゃくを助け、食べ物を飲み下す働きをするほか、人間では発声器官の一部として、さまざまに動いて発音を調節する。べろ。 ひちりき・クラリネット・ハーモニカ・リードオルガンなどの発音源となる、葦あし・竹・金属などの薄片。吹きつける空気によって振動し、音を発する。リード。 簧」とも。

舌が回・る🔗🔉

舌が回・る よくしゃべる。流暢りゅうちょうに話す。

舌を出・す🔗🔉

舌を出・す 陰で相手をばかにするさま。 失敗したときの照れくささなどを恥じたり、ごまかしたりするさま。

舌を巻・く🔗🔉

舌を巻・く 非常に感心し、驚くさま。 「彼の才能には皆━・いた」

しだ【羊歯・歯朶】🔗🔉

しだ【羊歯・歯朶】 シダ類に属する植物の総称。花はなく、胞子によって増える。ワラビ・ゼンマイ・タマシダ・シノブなど。 ウラジロ。

明鏡国語辞典 ページ 2622