複数辞典一括検索+
じ‐てき【自適】🔗⭐🔉
じ‐てき【自適】

名・自サ変
自分の心のままに楽しむこと。自分の思うままにのびのびと暮らすこと。
「悠々━の生活を送る」




し‐てつ【私鉄】🔗⭐🔉
し‐てつ【私鉄】

名
民間の企業が経営する鉄道。私営鉄道。




じ‐てっこう【磁鉄鉱】━テックヮウ🔗⭐🔉
じ‐てっこう【磁鉄鉱】━テックヮウ

名
強い磁性をもつ黒色の鉱物。火成岩や変成岩に広く分布する。製鉄の原料として重要。




して‐や・る【▽為て▽遣る】🔗⭐🔉
して‐や・る【▽為て▽遣る】

他五
思い通りにうまくやりおおせる。また、たくらんで、うまくだます。
「━・ったりとほくそ笑む」
「まんまと━・られた」




し‐てん【始点】🔗⭐🔉
し‐てん【始点】

名
一連の物事の始まる点。出発点。起点。




し‐てん【視点】🔗⭐🔉
し‐てん【視点】

名
視線が注がれる所。
物事を考える立場。
「独自の━に立った考察」
絵画の遠近法で、画面に対して視線が直角に交わる仮定の一点。







し‐でん【史伝】🔗⭐🔉
し‐でん【史伝】

名
歴史書と伝記。特に、歴史書。




し‐でん【市電】🔗⭐🔉
し‐でん【市電】

名
市が経営する電車。
◇「市営電車」の略。
市街を走る路面電車。
◇「市街電車」の略。






し‐でん【師伝】🔗⭐🔉
し‐でん【師伝】

名
極意や秘術を師匠から直接伝授されること。また、伝授されたもの。
「━の奥義」




し‐でん【紫電】🔗⭐🔉
し‐でん【紫電】

名
紫色のいなずま。
◇鋭い眼光、また、刀剣の鋭い光のたとえに使う。「━一閃いっせん」




明鏡国語辞典 ページ 2672。