複数辞典一括検索+![]()
![]()
しゃく【尺】🔗⭐🔉
しゃく【尺】

名
尺貫法で、長さを表す単位。寸の一〇倍。一尺は、曲尺かねじゃくでは約三〇・三センチメートル、鯨尺では約三七・九センチメートル。
◇計量法の基準となるSI単位系外の単位。
長さ。
「━を取る(=長さを測る)」
「縮━・間━ましゃく」
ものさし。
「曲━きょくしゃく・かねじゃく」

名
尺貫法で、長さを表す単位。寸の一〇倍。一尺は、曲尺かねじゃくでは約三〇・三センチメートル、鯨尺では約三七・九センチメートル。
◇計量法の基準となるSI単位系外の単位。
長さ。
「━を取る(=長さを測る)」
「縮━・間━ましゃく」
ものさし。
「曲━きょくしゃく・かねじゃく」
【尺しゃくを取・る】🔗⭐🔉
【尺しゃくを取・る】
→尺
しゃく【▼杓】🔗⭐🔉
しゃく【▼杓】

名
水などをくむ道具。ひしゃく。
「茶━」

名
水などをくむ道具。ひしゃく。
「茶━」
しゃく【▼笏】🔗⭐🔉
しゃく【▼笏】

名
礼服らいふく・朝服ちょうふくを着用するとき、右手に持つ細長い板。初めは裏に張った紙に式次第などを記して備忘用にしたが、のちに儀礼の用具となった。今日では神官などが用いる。
◇「笏」の字音「こつ」が「骨」に通じるのを避けて、その長さが一尺ほどであることから「尺」の音を借りたものという。

名
礼服らいふく・朝服ちょうふくを着用するとき、右手に持つ細長い板。初めは裏に張った紙に式次第などを記して備忘用にしたが、のちに儀礼の用具となった。今日では神官などが用いる。
◇「笏」の字音「こつ」が「骨」に通じるのを避けて、その長さが一尺ほどであることから「尺」の音を借りたものという。
しゃく【酌】🔗⭐🔉
しゃく【酌】

名
酒を杯などにつぐこと。
「━をする」
「手━てじゃく・晩━」
(造)
相手の気持ちや事情をくむ。
「━量」
「斟━しんしゃく」

名
酒を杯などにつぐこと。
「━をする」
「手━てじゃく・晩━」
(造)
相手の気持ちや事情をくむ。
「━量」
「斟━しんしゃく」
【錫しゃくを飛ば・す】🔗⭐🔉
【錫しゃくを飛ば・す】
→錫
しゃく【爵】🔗⭐🔉
しゃく【爵】

名
貴族の世襲的身分を示す位。
「襲━・叙━」
◇明治憲法下では、公・侯・伯・子・男の五階級があったが、昭和二〇(一九四五)年に廃止された。

名
貴族の世襲的身分を示す位。
「襲━・叙━」
◇明治憲法下では、公・侯・伯・子・男の五階級があったが、昭和二〇(一九四五)年に廃止された。
しゃく【▼癪】🔗⭐🔉
しゃく【▼癪】

名
〔古い言い方で〕腹部や胸部に発作的に起こる激痛。胆石症・尿路結石症・胃腸疾患などが原因と考えられる。さしこみ。
「━が起こる」

形動
腹立たしくて気持ちがむしゃくしゃすること。
「━なことを言う」

名
〔古い言い方で〕腹部や胸部に発作的に起こる激痛。胆石症・尿路結石症・胃腸疾患などが原因と考えられる。さしこみ。
「━が起こる」

形動
腹立たしくて気持ちがむしゃくしゃすること。
「━なことを言う」
明鏡国語辞典 ページ 2743。