複数辞典一括検索+

じゃく‐めつ【寂滅】🔗🔉

じゃく‐めつ【寂滅】 名・自サ変 仏教で、すべての煩悩を捨て去り、悟りの境地に入ること。また、その境地。涅槃ねはん。 「━為楽」 消えてなくなること。死ぬこと。 関連語 大分類‖死‖し 中分類‖‖し

しゃく‐もん【借問】🔗🔉

しゃく‐もん【借問】 名・他サ変しゃもん(借問)

しゃく‐もん【釈門】🔗🔉

しゃく‐もん【釈門】 しゃかの教えを奉ずる門流。仏門。また、僧侶。

しゃく‐や【借家】🔗🔉

しゃく‐や【借家】 家を借りること。また、借りた家。しゃっか。 「━ずまい・━人」 ⇔貸家

しゃく‐やく【芍薬】🔗🔉

しゃく‐やく【芍薬】 初夏、茎頂にボタンに似た白・淡紅・紅などの花を開くボタン科の多年草。乾燥した根は鎮痛・鎮痙ちんけい薬にする。園芸品種が多い。

じゃく‐やく【雀躍】🔗🔉

じゃく‐やく【雀躍】 名・自サ変こおどりして喜ぶこと。 「欣喜きんき━」

しゃく‐よう【借用】🔗🔉

しゃく‐よう【借用】 名・他サ変使用するために金銭・物品などを借りること。 「無断━」 「━証書」 関連語 大分類‖貸借‖たいしゃく 中分類‖借り‖かり

じゃく‐ら【雀羅】🔗🔉

じゃく‐ら【雀羅】 〔文〕スズメなどの小鳥を捕らえる網。 「門前━を張る」

しゃく‐らん【借覧】🔗🔉

しゃく‐らん【借覧】 名・他サ変〔文〕書物などを借りて読むこと。 関連語 大分類‖見る‖みる 中分類‖見る‖みる

しゃくり‐あ・げる【り上げる】🔗🔉

しゃくり‐あ・げる【り上げる】 自下一声や息を何度も引き入れるようにして激しく泣く。 「肩をふるわせて━」 しゃくりあ・ぐ(下二) 関連語 大分類‖声に出す行為‖こえにだすこうい 中分類‖泣く‖なく

明鏡国語辞典 ページ 2749