複数辞典一括検索+
いい‐かげん【▽好い加減】🔗⭐🔉
いい‐かげん【▽好い加減】

形動
《「━なところ」「━に」の形で》相当の程度に達しているが、取り返しがつかないほどではないさま。ほどほど(のところ)。
「夜もふけたから━なところで切り上げよう」
「この辺で━に白状したらどうだ」
「冗談は━にしろ」
状態の持続や増長をマイナスに評価して、その終息を期待していう。
物事に徹していないさま。また、無責任で当てにならないさま。
「仕事ぶりが━だ」
「━な返事をしてその場を逃れる」
マイナスに評価していう。

副
もうたくさんだと感じるほどに程度が高いさま。また、相当に程度が高いさま。
「こう暑くては━いやになるなあ」
「単調な仕事で━飽きがきた」
◆
かな書きも多い。















いい‐かた【言い方】イヒ━🔗⭐🔉
いい‐かた【言い方】イヒ━

名
口のききよう。表現の方法。言いよう。
「もって回った━」




いい‐かも【▽好い▼鴨】🔗⭐🔉
いい‐かも【▽好い▼鴨】

連語
思いのままに利用できる相手。特に勝負事で、思いのままに負かせる相手。
「━にされる」




いい‐かわ・す【言い交わす】イヒカハス🔗⭐🔉
いい‐かわ・す【言い交わす】イヒカハス

他五
ことばをかけあう。
「あいさつを━」
口で約束しあう。特に、結婚の約束をしあう。
「兄には━・した人がいる」
関連語
大分類‖話す‖はなす
中分類‖話す‖はなす






いい‐き【▽好い気】🔗⭐🔉
いい‐き【▽好い気】

連語
快い気持ち。
「悪口を言われたら誰しも━はしない」
欠点に気づかないで自分だけが得意になっていること。
「おだてられて━になる」
「金も返さずに、また貸せとは━なものだ」
◇マイナスに評価していう。






いい‐きか・せる【言い聞かせる】イヒ━🔗⭐🔉
いい‐きか・せる【言い聞かせる】イヒ━

他下一
よくわかるように教えさとす。
「事の是非を諄々じゅんじゅんと━」
いひきか・す(下二)
=言い聞かす





明鏡国語辞典 ページ 275。