複数辞典一括検索+
しゅ‐ちょう【腫▼脹】━チャウ🔗⭐🔉
しゅ‐ちょう【腫▼脹】━チャウ

名・自サ変
腫瘍しゅよう・炎症などによって体の一部がはれ上がること。




シュチン🔗⭐🔉
シュチン

名
繻子しゅす地に金糸・銀糸などの色糸を使って模様を浮き織りにした厚手の絹織物。女帯・袋物・袈裟けさなどに用いる。シチン。シッチン。
「▼繻珍」「朱珍」とも当てる。
唐音語の「七糸緞シチンタン」からともいう。






しゅつ【出】🔗⭐🔉
しゅつ【出】
(造)
外へでる。外へだす。
「━荷・━血・━土・━版」
「選━・脱━・輸━」
あらわす。あらわれる。
「━現・━来しゅったい」
「続━・頻━」
ぬきんでる。
「━色」
「傑━」
おもむく。おもむいて活動する。
「━勤・━向・━張」
生まれる。うまれ。
「━身・━生しゅっせい・しゅっしょう」
「嫡━」







じゅつ【術】🔗⭐🔉
じゅつ【術】

名
身につけた特別のわざ。技芸。また、手段・方法。
「忍びの━」
「医━・芸━・馬━」
はかりごと。計略。
「相手の━にはまる」
「━数」
魔法。妖術ようじゅつ。
「幻━」







じゅつ【述】🔗⭐🔉
じゅつ【述】
(造)
のべる。
「━懐」
「記━・口━・詳━」


しゅつ‐えん【出▼捐】🔗⭐🔉
しゅつ‐えん【出▼捐】

名・他サ変
金品を寄付すること。
「━金」




しゅつ‐えん【出演】🔗⭐🔉
しゅっ‐か【出火】━クヮ🔗⭐🔉
明鏡国語辞典 ページ 2858。