複数辞典一括検索+
しゅ‐む【主務】🔗⭐🔉
しゅ‐む【主務】

名
主としてその事務・任務を取り扱うこと。また、その人。
「━官庁[大臣]」




じゅ‐めい【受命】🔗⭐🔉
じゅ‐めい【受命】

名・自サ変
命令を受けること。
中国古代の思想で、天命を受けて天子となること。
「━の王」






シュメール‐もじ【シュメール文字】🔗⭐🔉
シュメール‐もじ【シュメール文字】

名
紀元前三〇〇〇年以前、古代シュメール人が用いた最古の楔形くさびがた文字。




しゅ‐もく【種目】🔗⭐🔉
しゅ‐もく【種目】

名
種類によって分けた一つ一つの項目。また、その名称。
「オリンピックの競技━」
「支出を━別に集計する」




しゅ‐もく【▼撞木】🔗⭐🔉
しゅ‐もく【▼撞木】

名
鐘かね・鉦しょう・磬けいなどを打ち鳴らす丁字形の棒。かねたたき。




じゅもく‐い【樹木医】🔗⭐🔉
じゅもく‐い【樹木医】

名
樹木の保護・診断・治療などに携わる技術者。財団法人日本緑化センターの資格試験によって公的に認定される。




しゅ‐もつ【腫物】🔗⭐🔉
しゅ‐もつ【腫物】

名
〔文〕はれもの。できもの。




じゅ‐もん【呪文】🔗⭐🔉
じゅ‐もん【呪文】

名
それを唱えると呪術的な効果が現れ、災いや福をもたらすことができると信じられたことば。まじないの文句。
「━を唱える」




しゅ‐やく【主薬】🔗⭐🔉
しゅ‐やく【主薬】

名
いくつかの薬剤を調合するとき、その主成分となる薬剤。主剤。




明鏡国語辞典 ページ 2873。