複数辞典一括検索+
じょう‐せき【定席】ヂャウ━🔗⭐🔉
じょう‐せき【定席】ヂャウ━

名
ある人がいつも座る席。決まった座席。
いつも上演している寄席。常設の寄席。






じょう‐せき【定跡】ヂャウ━🔗⭐🔉
じょう‐せき【定跡】ヂャウ━

名
将棋で、ある局面において最善の型とされる決まった指し方。




じょう‐せき【城跡・城▼蹟】ジャウ━🔗⭐🔉
じょう‐せき【城跡・城▼蹟】ジャウ━

名
しろあと。城址じょうし。




しょう‐せつ【小雪】セウ━🔗⭐🔉
しょう‐せつ【小雪】セウ━

名
二十四節気の一つ。陰暦十月の中旬で、太陽暦では十一月二十二日ごろにあたる。




しょう‐せつ【小節】セウ━🔗⭐🔉
しょう‐せつ【小節】セウ━

名
詩文で、節をさらに分けた小さな区切り。
楽譜で、縦線と縦線とで仕切られた一区切り。
「八━」
わずかばかりの節操。取るに足らない義理立て。
「━にこだわる」







しょう‐せつ【小説】セウ━🔗⭐🔉
しょう‐せつ【小説】セウ━

名
筋の展開や登場人物の心理・考えなどをとおして社会や人間の姿などを表現した散文体の文学。近代文学の一形式。
「短編━・時代━」




しょう‐せつ【章節】シャウ━🔗⭐🔉
しょう‐せつ【章節】シャウ━

名
長い文章などの区切りで、章や節。




じょう‐せつ【常設】ジャウ━🔗⭐🔉
じょう‐せつ【常設】ジャウ━

名・他サ変
施設や機関などをいつも設けておくこと。
「━委員会」
「━展(=美術館や博物館での収蔵品の展示)」




しょう‐せっかい【消石灰】セウセキクヮイ🔗⭐🔉
しょう‐せっかい【消石灰】セウセキクヮイ

名
水酸化カルシウムの通称。生石灰に水を作用させると得られる白色の粉末で、さらし粉の原料やモルタル・漆喰しっくいの材料などに用いる。




明鏡国語辞典 ページ 2954。