複数辞典一括検索+
じょう‐ちょう【情調】ジャウテウ🔗⭐🔉
じょう‐ちょう【情調】ジャウテウ

名
ある物事からかもし出される独特のおもむき。
「江戸━」
物事にふれて呼び起こされるさまざまな感情。






しょうちょう‐し【象徴詩】シャウチョウ━🔗⭐🔉
しょうちょう‐し【象徴詩】シャウチョウ━

名
直接には表現しがたい内面的世界を、感覚と知性を媒介にした音楽的・暗示的な手法で表現する詩。一九世紀末にフランスに起こった象徴派の詩。ボードレール・マラルメ・ランボー・ベルレーヌなどによって代表される。




しょうちょう‐しゅぎ【象徴主義】シャウチョウ━🔗⭐🔉
しょうちょう‐しゅぎ【象徴主義】シャウチョウ━

名
主観を重視し、自己の内面的世界を音声・形象などによって象徴的に表現しようとする芸術思潮。一九世紀末、客観主義への反動としてフランスに起こった象徴派の詩に始まる。サンボリスム。シンボリズム。




しょうちょう‐てき【象徴的】シャウチョウ━🔗⭐🔉
しょうちょう‐てき【象徴的】シャウチョウ━

形動
ある具体的な事柄が抽象的な思想・概念などを端的に表しているさま。




しょう‐ちょく【詔勅】セウ━🔗⭐🔉
しょう‐ちょく【詔勅】セウ━

名
天皇の意思を表示する公文書。詔書・勅書・勅語の三形式がある。みことのり。




しょう‐ちん【消沈(▼銷沈)】セウ━🔗⭐🔉
しょう‐ちん【消沈(▼銷沈)】セウ━

名・自サ変
消えてなくなること。また、気力などが衰えること。
「意気━」
もと、もっぱら「銷沈」と書いた。
関連語
大分類‖不快な心の状態‖ふかいなこころのじょうたい
中分類‖失意‖しつい





しょう‐つき【祥月】シャウ━🔗⭐🔉
しょう‐つき【祥月】シャウ━

名
一周忌以後にめぐってくる、故人の死去した月と同じ月。




しょうつき‐めいにち【祥月命日】シャウツキ━🔗⭐🔉
しょうつき‐めいにち【祥月命日】シャウツキ━

名
一周忌以後にめぐってくる、故人の死去した月日と同じ月日。忌辰きしん。




じょうっ‐ぱり【情っ張り】ジャウッ━🔗⭐🔉
じょうっ‐ぱり【情っ張り】ジャウッ━

名・形動
強情を張ること。また、その人。ごうじょっぱり。
◇「じょうはり(情張り)」の転。




しょう‐てい【小弟(少弟)】セウ━🔗⭐🔉
しょう‐てい【小弟(少弟)】セウ━

名
年少の弟。また、自分の弟をいう丁重語。

代

一人称の人代名詞
目上の相手に対して、男性が自分を指し示す丁重語。
◇手紙文などで使う。
もっぱら「小弟」と書く。













明鏡国語辞典 ページ 2962。