複数辞典一括検索+

しょく‐せい【職制】🔗🔉

しょく‐せい【職制】 職場の管理組織・命令系統や職員の身分などに関する制度。 会社や工場で、係長・課長以上の管理職(を務める人)。役付き。

しょく‐せいかつ【食生活】━セイクヮツ🔗🔉

しょく‐せいかつ【食生活】━セイクヮツ 生活のうちで、食べる方面に関すること。 「━を改める」

しょく‐せき【職責】🔗🔉

しょく‐せき【職責】 職務上の責任。 「━を果たす」 関連語 大分類‖仕事‖しごと 中分類‖務め‖つとめ

しょく‐ぜん【食前】🔗🔉

しょく‐ぜん【食前】 食事をする前。 「━酒」 ⇔食後

しょく‐ぜん【食膳】🔗🔉

しょく‐ぜん【食膳】 食事のときに、食器や食べ物を載せる膳。また、膳に載せて出す食べ物。膳部。 「━に供する(=料理として出す)」

しょくせん‐き【食洗機】🔗🔉

しょくせん‐き【食洗機】 自動的に食器を洗う機械。 ◇「食器洗い機」の略。

じょく‐そう【瘡(瘡)】━サウ🔗🔉

じょく‐そう【瘡(瘡)】━サウ とこずれ。

しょく‐だい【燭台】🔗🔉

しょく‐だい【燭台】 ろうそくを立てて火をともす台。燭立て。

しょく‐たく【食卓】🔗🔉

しょく‐たく【食卓】 食事をするときに用いる台。飯台。ちゃぶ台。テーブル。 「━を囲む」

しょく‐たく【嘱託(属託)】🔗🔉

しょく‐たく【嘱託(属託)】 名・他サ変 ある仕事を頼みまかせること。 「社史の編纂へんさんを━する」 正式の社員・職員に任命しないで、ある業務・事務にたずさわることを依頼すること。また、その身分(の人)。 「━社員」

しょ‐くち【初口】🔗🔉

しょ‐くち【初口】 物事のはじめ。はじまり。糸口。

しょ‐くち【諸口】🔗🔉

しょ‐くち【諸口】 いろいろな項目・口座。 簿記の仕訳しわけで、借方または貸方の勘定科目が二つ以上にわたっていること。

明鏡国語辞典 ページ 3006