複数辞典一括検索+
しょく‐しょう【職掌】━シャウ🔗⭐🔉
しょく‐しょう【職掌】━シャウ

名
担当している職務。




しょく‐しん【触診】🔗⭐🔉
しょく‐しん【触診】

名・他サ変
医師が手や指で患者の体にさわって診断すること。また、その診断法。
「腹部を━する」




しょく‐じん【食人】🔗⭐🔉
しょく‐じん【食人】

名
呪術的信仰または宗教的儀礼から人肉を食うこと。人肉嗜食ししょく。カニバリズム。




しょく‐じん【食甚(▼
甚)】🔗⭐🔉
しょく‐じん【食甚(▼
甚)】

名
日食または月食で、太陽または月が最も大きく欠けた状態。
「食甚」は代用表記。常用漢字表に「甚」がなかった時代は、「食尽」で代用した。






しょくじん‐しゅ【食人種】🔗⭐🔉
しょくじん‐しゅ【食人種】

名
食人の慣習をもつ種族。人食い人種。
◇未知の種族を野蛮視した偏見から使われた例の多い語。




しょく‐ず【食酢】🔗⭐🔉
しょく‐ず【食酢】

名
食用の酢。しょくす。




しょく・する【食する】🔗⭐🔉
しょく‐せい【食性】🔗⭐🔉
しょく‐せい【食性】

名
摂取する食べ物の種類や捕食方法からみた動物の習性。草食性・肉食性・雑食性・腐食性などに分けられる。
◇食べ物の種類の範囲によって広食性・狭食性・単食性・多食性などに分けることもある。




明鏡国語辞典 ページ 3005。