複数辞典一括検索+

しょく‐ばい【触媒】🔗🔉

しょく‐ばい【触媒】 それ自身は化学変化を起こさないが、他の物質の化学反応を促進または抑制する物質。水素と酸素を反応させて水を生じさせる白金黒はっきんこくなど。 「━作用」

しょく‐はつ【触発】🔗🔉

しょく‐はつ【触発】 自サ変物にふれて爆発・発動すること。 「━信管」 他サ変何らかの刺激を与えて、ある意欲・衝動・行動などを誘い起こすこと。 「一編の小説に━されて作家を志す」 関連語 大分類‖現れる‖あらわれる 中分類‖発生‖はっせい

しょく‐パン【食パン】🔗🔉

しょく‐パン【食パン】 特別の味付けをしないで箱形に焼いたパン。 「━一斤きん

しょく‐ひ【食費】🔗🔉

しょく‐ひ【食費】 食事のために必要な費用。

しょく‐ひ【植皮】🔗🔉

しょく‐ひ【植皮】 名・自他サ変外傷・やけどなどで欠損した部分に、他の部分の健康な皮膚を移植すること。 「━手術」

しょく‐ひん【食品】🔗🔉

しょく‐ひん【食品】 人が日常食用にする飲食物の総称。食料品。 「生鮮[冷凍・インスタント]━」

しょくひん‐せいぶんひょう【食品成分表】━セイブンヘウ🔗🔉

しょくひん‐せいぶんひょう【食品成分表】━セイブンヘウ 各種の食品について標準的な栄養成分組成などを示した表。文部科学省が作成する「日本食品標準成分表」が基準とされる。

しょくひん‐てんかぶつ【食品添加物】🔗🔉

しょくひん‐てんかぶつ【食品添加物】 食品の加工や保存などの目的で添加・混合される化学物質。食品衛生法によって規格や使用基準が定められている。

しょく‐ぶつ【植物】🔗🔉

しょく‐ぶつ【植物】 動物界・植物界・微生物界に大別したとき、植物界に属する生物。一般に移動力はなく、葉緑素などによって光合成を行う。種子植物・シダ植物・コケ植物・藻類などに分類される。 関連語 大分類‖植物‖しょくぶつ 中分類‖植物‖しょくぶつ

明鏡国語辞典 ページ 3008