複数辞典一括検索+
しょ‐しゅつ【庶出】🔗⭐🔉
じょ‐じゅつ【叙述】🔗⭐🔉
じょ‐じゅつ【叙述】

名・他サ変
ある物事について順を追って(書き)述べること。また、その(書き)述べたもの。
「歴史を━する」
「━を試みる」




しょ‐しゅん【初春】🔗⭐🔉
しょ‐しゅん【初春】

名
春の初め。はつはる。
陰暦一月の別称。孟春もうしゅん。






しょ‐じゅん【初旬】🔗⭐🔉
しょ‐じゅん【初旬】

名
月の初めの一〇日間。上旬。




しょ‐しょ【処暑】🔗⭐🔉
しょ‐しょ【処暑】

名
二十四節気の一つ。立秋と白露の中間で、太陽暦の八月二十三日ごろ。
◇暑さがおさまる時期の意。




しょ‐しょ【所所(処処)】🔗⭐🔉
しょ‐しょ【所所(処処)】

名
ところどころ。あちこち。
「━方方ほうぼう」




しょ‐しょ【諸所(諸処)】🔗⭐🔉
しょ‐しょ【諸所(諸処)】

名
さまざまな場所。あちらこちら。
「国道の━に検問所を置く」




しょ‐じょ【処女】━ヂョ🔗⭐🔉
しょ‐じょ【処女】━ヂョ

名
性交の経験のない女性。きむすめ。バージン。
⇔童貞
◇「家に処いる女」の意から。
初めての経験である意を表す。
「━作・━航海・━飛行」
人がまだだれも足を踏み入れていない意を表す。
「━地・━雪・━峰」
◆
は他の語と複合して使う。









しょ‐しょう【書証】🔗⭐🔉
しょ‐じょう【書状】━ジャウ🔗⭐🔉
しょ‐じょう【書状】━ジャウ

名
手紙。書簡。




じょ‐しょう【女将】ヂョシャウ🔗⭐🔉
じょ‐しょう【女将】ヂョシャウ

名
料亭・旅館・待合などの女主人。おかみ。




じょ‐じょう【如上】━ジャウ🔗⭐🔉
じょ‐じょう【如上】━ジャウ

名
前に述べたところ。上述。




明鏡国語辞典 ページ 3019。