複数辞典一括検索+
し‐りょ【思慮】🔗⭐🔉
し‐りょう【史料】━レウ🔗⭐🔉
し‐りょう【史料】━レウ

名
文献・遺物・口頭伝承など、歴史を研究するための材料。




し‐りょう【思量・思料】━リャウ・━レウ🔗⭐🔉
し‐りょう【思量・思料】━リャウ・━レウ

名・他サ変
〔文〕あれこれと思いをめぐらすこと。思いはかること。
「事の是非を━する」




し‐りょう【試料】━レウ🔗⭐🔉
し‐りょう【試料】━レウ

名
検査・分析・試験などの対象として使う材料。サンプル。




し‐りょう【資料】━レウ🔗⭐🔉
し‐りょう【資料】━レウ

名
研究・調査などの基礎となる材料。データ。




し‐りょう【飼料】━レウ🔗⭐🔉
し‐りょう【飼料】━レウ

名
家畜に与えるえさ。
「配合━」




じ‐りょう【寺領】━リャウ🔗⭐🔉
じ‐りょう【寺領】━リャウ

名
寺院の領地。




し‐りょく【視力】🔗⭐🔉
し‐りょく【視力】

名
物体の位置・形状などを見分ける目の能力。
「━検査」




し‐りょく【資力】🔗⭐🔉
し‐りょく【資力】

名
必要な資本を出すことのできる能力。財力。




じ‐りょく【磁力】🔗⭐🔉
じ‐りょく【磁力】

名
磁石の磁極間に働く力。異極間では互いに引き合い、同極間では退け合う。磁気力。
「━計」




し‐りん【四隣】🔗⭐🔉
し‐りん【四隣】

名
〔文〕
となり近所。四辺。
四方の隣国。






じ‐りん【辞林】🔗⭐🔉
じ‐りん【辞林】

名
〔文〕ことばを集めて、その意味・用法などを記した書物。辞書。辞典。




明鏡国語辞典 ページ 3053。