複数辞典一括検索+
しん‐そくぶつしゅぎ【新即物主義】🔗⭐🔉
しん‐そくぶつしゅぎ【新即物主義】

名
一九二〇年代後半のドイツに興った芸術運動。主観的・幻想的な表現主義への反動として、客観的・合理的・即物的な立場から現実をとらえようとした。画家のディックス
グロッス、作家のケストナー
レマルクらに代表される。新現実主義。新客観主義。






しん‐そこ【心底(真底)】🔗⭐🔉
しん‐そこ【心底(真底)】

名・副
心の底(から)。
「━ほれる」
「━うれしい」




しん‐そつ【真率】🔗⭐🔉
しん‐そつ【真率】

名・形動
飾りけがなくて、まじめなこと。
「━な人柄」




しん‐そつ【新卒】🔗⭐🔉
しん‐そつ【新卒】

名
その年に学校を卒業すること。あるいは卒業したこと。また、その人。




じんた🔗⭐🔉
じんた

名
〔俗〕映画館・サーカスなどの客寄せや宣伝に使われる小人数の吹奏楽隊。また、そこで演奏される音楽。
多く「ジンタ」と書く。





しん‐たい【身体】🔗⭐🔉
しん‐たい【身体】

名
人間のからだ。
「━検査」




しん‐たい【神体】🔗⭐🔉
しん‐たい【神体】

名
神の霊が宿るものとして神社などに祭る神聖な物体。鏡・剣・玉ぎょく・像など。みたましろ。
「御━」
「一柱ひとはしら…」「一体いったい…」「一座いちざ…」と数える。





しん‐たい【進退】🔗⭐🔉
しん‐たい【進退】

名

自サ変
進むことと退くこと。動くこと。
「━きわまる」

自サ変
行動すること。立ち居振る舞い。
「挙措━」
職をやめるか続けるかという身の処置。去就。
「━伺い」
関連語
大分類‖進む‖すすむ
中分類‖進退‖しんたい















しん‐たい【新体】🔗⭐🔉
しん‐たい【新体】

名
新しい体裁。新形式。
「━詩」




しん‐だい【身代】🔗⭐🔉
しん‐だい【身代】

名
個人または一家がもつすべての財産。身上しんしょう。
「━を築く」




しん‐だい【寝台】🔗⭐🔉
しん‐だい【寝台】

名
寝るときに使用する台。ねだい。ベッド。
「━車(=寝台を設置した夜行用の鉄道車両。また、病人用に寝台を設置した自動車)」




明鏡国語辞典 ページ 3117。