複数辞典一括検索+

すいよう‐えき【水溶液】🔗🔉

すいよう‐えき【水溶液】 ある物質を水にとかした液体。 「食塩の━」

すいよう‐えき【水様液】スイヤウ━🔗🔉

すいよう‐えき【水様液】スイヤウ━ 水のように見える液体。

すいよう‐び【水曜日】スイエウ━🔗🔉

すいよう‐び【水曜日】スイエウ━ 水曜

すい‐よく【水浴】🔗🔉

すい‐よく【水浴】 名・自サ変水をあびること。みずあび。 「川で━(を)する」 →温浴 関連語 大分類‖水に関わる行為‖みずにかかわるこうい 中分類‖浴びる‖あびる

すい‐よ・せる【吸い寄せる】スヒ━🔗🔉

すい‐よ・せる【吸い寄せる】スヒ━ 他下一 吸ってそばへ引き寄せる。また、吸うようにして近くに寄せる。 「磁石が砂鉄を━」 「排水口にゴミが━・せられる」 注目・関心などを引きつける。 「画面に視線が━・せられる」 すひよ・す(下二)

すい‐らい【水雷】🔗🔉

すい‐らい【水雷】 水中で爆発させて敵の艦船を破壊する兵器。魚形水雷(魚雷)と機械水雷(機雷)とがある。 「━艇」

すい‐らん【巒】🔗🔉

すい‐らん【巒】 〔文〕みどり一色の連山。青々とした峰。

すい‐り【水利】🔗🔉

すい‐り【水利】 船による交通・運送などの便。 「━のよい土地」 水を飲用・消火・灌漑かんがいなどに利用すること。 「━権(=河川の水を灌漑・発電・水道などの目的のために継続的に使用する権利)」

すい‐り【推理】🔗🔉

すい‐り【推理】 名・他サ変 既知の事実や経験に基づいて考えをめぐらし、まだ知られていない事柄をおしはかること。また、そのようにして得たもの。 「事件の真相を━する」 「君の━を聞かせてくれ」 論理学で、いくつかの前提から結論を導き出すこと。前提が一つのときは直接推理、二つ以上のときは間接推理という。 関連語 大分類‖思う‖おもう 中分類‖推測‖すいそく

すい‐りく【水陸】🔗🔉

すい‐りく【水陸】 水と陸。水上と陸上。また、水路と陸路。 「━両用車」

明鏡国語辞典 ページ 3170