複数辞典一括検索+

すい‐みん【睡眠】🔗🔉

すい‐みん【睡眠】 ねむること。ねむり。 「━不足[時間]」 ◇活動を休止していることのたとえにも使う。「あの団体は━状態だ」 関連語 大分類‖体の状態‖からだのじょうたい 中分類‖眠り‖ねむり

スイミング[swimming]🔗🔉

スイミング[swimming] 水泳。泳ぐこと。 「━プール」 「シンクロナイズド━」

すい‐めい【水明】🔗🔉

すい‐めい【水明】 川や湖の水が澄みわたって美しいこと。澄んだ水が日月の光に照らされて美しく輝くこと。 「山紫━の地」

すい‐めい【吹鳴】🔗🔉

すい‐めい【吹鳴】 名・他サ変〔文〕吹き鳴らすこと。 「━楽器」

すい‐めつ【衰滅】🔗🔉

すい‐めつ【衰滅】 名・自サ変おとろえて、ほろびること。衰亡。 「幕府に━の兆しが見える」 関連語 大分類‖衰える‖おとろえる 中分類‖衰え‖おとろえ 大分類‖無い‖ない 中分類‖消滅‖しょうめつ

すい‐めん【水面】🔗🔉

すい‐めん【水面】 水の表面。 「━に浮かぶ」

すいめん‐か【水面下】🔗🔉

すいめん‐か【水面下】 水の中。水中。 「━に沈む」 表面には現れないところ。隠れたところ。 「━の交渉」 「━の対立が激化する」

すい‐もの【吸い物】スヒ━🔗🔉

すい‐もの【吸い物】スヒ━ 日本料理の汁物の一つ。調味しただし汁に魚介・野菜などの具を加え、椀わんに盛ったもの。多く、すまし汁をいう。

すい‐もん【水門】🔗🔉

すい‐もん【水門】 貯水池・水路・運河などに設け、開閉によって水量・水位などを調節する構造物。

すい‐やく【水薬】🔗🔉

すい‐やく【水薬】 液状の飲みぐすり。みずぐすり。

すい‐よ【酔余】🔗🔉

すい‐よ【酔余】 酒に酔ったあと。酒に酔ったあげく。 「━の一興」 ◇副詞的にも使う。

すい‐よう【水溶】🔗🔉

すい‐よう【水溶】 水にとけること。また、水にとけていること。 「━性の塗料」

明鏡国語辞典 ページ 3169