複数辞典一括検索+
す‐おう【素▼
・素▼袍】━アヲ・━ハウ🔗⭐🔉
す‐おう【素▼
・素▼袍】━アヲ・━ハウ

名
直垂ひたたれの一つ。布地は麻を用い、胸ひも・菊綴とじには革を使う。ふつう同地同色の袴はかまを併用する。室町時代は下級武士などの平服だったが、江戸時代には武士の礼服となった。





す‐おう【▼蘇▽芳・▼蘇▽方・▼蘇▼枋】━ハウ🔗⭐🔉
す‐おう【▼蘇▽芳・▼蘇▽方・▼蘇▼枋】━ハウ

名
枝に鋭いとげのあるマメ科の落葉低木。春、葉のわきに黄色の五弁花をつける。心材から赤色染料をとる。
染め色の名。
の心材からとった染料で染めた黒みを帯びた紅色。







す‐おどり【素踊り】━ヲドリ🔗⭐🔉
す‐おどり【素踊り】━ヲドリ

名
日本舞踊で、衣装・かつらなどをつけないで踊ること。また、その踊り。
◇男性は袴はかま、女性は着流しの紋服姿で踊る。




すか🔗⭐🔉
すか

名
〔俗〕
物事が期待どおりにならないこと。
「━を食う」
くじなどの、はずれ。
「━を引く」
◆「すかたん」の略とも、「透かす」「賺す」の「すか」からともいう。






ず‐が【図画】ヅグヮ🔗⭐🔉
スカート[skirt]🔗⭐🔉
スカート[skirt]

名
円筒型で腰から下をおおう女性用の衣服。
「ロング━・タイト━」
車両などの前部下部に取り付ける金属板などのおおい。






明鏡国語辞典 ページ 3180。