複数辞典一括検索+

いく【郁】🔗🔉

いく【郁】 (造) かぐわしい。 「馥━ふくいく 盛んなさま。 「━━いくいく

イグアナ[iguana]🔗🔉

イグアナ[iguana] トカゲ目イグアナ科の爬虫はちゅう類の総称。ガラパゴス諸島に分布するウミイグアナ、熱帯アメリカに分布するグリーンイグアナなど。

い‐ぐい【居食い(居喰い)】ヰグヒ🔗🔉

い‐ぐい【居食い(居喰い)】ヰグヒ 働かないで、手持ちの財産で暮らすこと。 「━の生活」

いく‐えい【育英】🔗🔉

いく‐えい【育英】 有能な青少年を教育すること。特に、学資を援助して教育すること。 「━事業」 関連語 大分類‖教育‖きょういく 中分類‖養成‖ようせい

いくえに‐も【幾重にも】イクヘニ━🔗🔉

いくえに‐も【幾重にも】イクヘニ━ 不定だが数多く重なっているさま。 「雲が━重なっている」 何度も繰り返すさま。 「━お詫び申します」

いく‐きゅう【育休】━キウ🔗🔉

いく‐きゅう【育休】━キウ 「育児休業」の略。→育児休業 「━を取る」 「━が明ける」

いくさ【戦】🔗🔉

いくさ【戦】 〔古風な言い方で〕戦争。たたかい。合戦。 「━の庭(=戦場)」 「負け━」 古くは、兵士・軍団・軍勢の意にも使い、その意では「軍」と書く。「軍の神・軍船いくさぶね」 関連語 大分類‖戦争‖せんそう 中分類‖戦争‖せんそう

い‐ぐさ【藺草】ヰ━🔗🔉

い‐ぐさ【藺草】ヰ━ い(藺)

いく‐じ【育児】🔗🔉

いく‐じ【育児】 乳幼児を養い育てること。 関連語 大分類‖教育‖きょういく 中分類‖養成‖ようせい

いく‐じ【《意気地》】━ヂ🔗🔉

いく‐じ【《意気地》】━ヂ 物事に立ち向かって、それをやり通そうとする気力。意地。 「━がない」 ◇「いきじ(意気地)」の転。 古くは「意久地」とも。 関連語 大分類‖心‖こころ 中分類‖‖き

明鏡国語辞典 ページ 320