複数辞典一括検索+
ず‐ふ【図譜】ヅ━🔗⭐🔉
ず‐ふ【図譜】ヅ━

名
図や写真を集めて分類し、説明をほどこした本。
「鳥類━」




スフィンクス[Sphinx]🔗⭐🔉
スフィンクス[Sphinx]

名
ギリシア神話で、翼をもち、上半身は女性、下半身はライオンの姿をした怪物。通行人に
をかけ、解けないものを殺したという。
古代エジプトやアッシリアで、神殿・王宮・墳墓などの守護神として作られた巨大な石像。顔は人間で、体はライオンの姿をとる。







スプートニク[Sputnik ロシア]🔗⭐🔉
スプートニク[Sputnik ロシア]

名
旧ソ連の人工衛星の名。第一号は、一九五七年十月四日に打ち上げられた世界最初の人工衛星。




スプール[spool]🔗⭐🔉
スプール[spool]

名
糸巻き。糸巻きの枠。
釣りで、リールの糸を巻く部分。
カメラ・映写機などで、フィルムを巻き取る巻き軸。







スプーン[spoon]🔗⭐🔉
スプーン[spoon]

名
さじ。
「ティー━」
ゴルフクラブのうち、ウッドの三番。






ずぶ‐ずぶ🔗⭐🔉
ずぶ‐ずぶ

副ト
水や泥などに沈むさま。
「底なし沼に━と沈んでいく」
とがったものをやわらかいものに深く突き入れるさま。
「太い錐きりを━と刺す」

形動
多量の水を吸い込んでいるさま。
「夕立に降られて━にぬれる」
「ぬれて━な/の
シャツ」













す‐ぶた【酢豚】🔗⭐🔉
す‐ぶた【酢豚】

名
中国料理の一つ。下味をつけて揚げた角切りの豚肉と、いためたネギ・タケノコなどを合わせ、甘酢あんをからませたもの。




ず‐ぶと・い【図太い】ヅ━🔗⭐🔉
ず‐ぶと・い【図太い】ヅ━

形
人の言うことや人目を気にせず平気でいられるさま。のぶとい。
「━神経の持ち主」
「ずうずうしい」が能動的な行動に対していうことが多いのに対し、「ずぶとい」は他者からの影響に対する受動的な性質としていうことが多い。
‐さ






ずぶ‐ぬれ【ずぶ▼濡れ】🔗⭐🔉
ずぶ‐ぬれ【ずぶ▼濡れ】

名
衣服を通して体まですっかりぬれること。びしょぬれ。ぐしょぬれ。




明鏡国語辞典 ページ 3243。