複数辞典一括検索+

すみっ‐こ【隅っこ】🔗🔉

すみっ‐こ【隅っこ】 〔くだけた言い方で〕すみ。

すみ‐つぼ【炭壺】🔗🔉

すみ‐つぼ【炭壺】 炭火などを入れ、ふたで密閉して火を消すためのつぼ。火消しつぼ。

すみ‐つぼ【墨壺】🔗🔉

すみ‐つぼ【墨壺】 墨汁を入れるつぼ。墨入れ。 大工・石工などが直線を引くときに使う道具。糸巻き車に巻いた墨糸を、墨汁を含ませた綿の中を通して引き出し、材の上に張り渡してから指ではじいて線をつける。

すみ‐てまえ【炭手前】━テマヘ🔗🔉

すみ‐てまえ【炭手前】━テマヘ 茶の湯で、炉または風炉ふろに炭をつぐときの作法。

すみ‐とり【炭取り】🔗🔉

すみ‐とり【炭取り】 炭俵から小出しにした炭を入れておくための容器。木や竹で作る。炭かご。炭入れ。 「炭斗」とも。

すみ‐ながし【墨流し】🔗🔉

すみ‐ながし【墨流し】 墨汁や顔料を水面にたらして模様をつくり、それを紙や布に写しとって染める技法。また、その製品。 ◇「墨流し染め」の略。

すみ‐な・れる【住み慣れる(住み馴れる)】🔗🔉

すみ‐な・れる【住み慣れる(住み馴れる)】 自下一長く住んで、その土地や家になれる。 「━・れた家を後にする」 すみな・る(下二) 関連語 大分類‖生活‖せいかつ 中分類‖住む‖すむ

すみ‐なわ【墨縄】━ナハ🔗🔉

すみ‐なわ【墨縄】━ナハ 墨糸すみいと

すみ‐にく・い【住み難い】🔗🔉

すみ‐にく・い【住み難い】 住むのに適していない。 「━家」 暮らしていくのがわずらわしい。 「━土地柄」 ‐げ/‐さ/‐が・る

すみ‐び【炭火】🔗🔉

すみ‐び【炭火】 木炭でおこした火。 「━をおこす」 関連語 大分類‖火‖ひ 中分類‖‖ほのお

すみ‐ぶくろ【墨袋】🔗🔉

すみ‐ぶくろ【墨袋】 イカの内臓で、墨の入っているもの。

すみ‐ませ‐ん【(済みません)】🔗🔉

すみ‐ませ‐ん【(済みません)】 連語「すまない」の丁寧語。謝罪・恐縮などの気持ちを表すときに使う。ごめんなさい。申し訳ありません。 「お待たせしてどうも━」 「━、気が利かないもので」 「━、お願いがあるのですが」 「先日は本当に━でした」 感謝のことばに転用することがある。→ありがとう 人にものを頼むときの軽いあいさつの語としても使う。「すみません、それとってください」 くだけた言い方や方言形では「すいません」「すんません」「すんまへん」などとも。 かしこまった言い方に「相すみません」がある。「済まぬことを致しました」や、古い言い方の「済まなんだ」などでも同じ気持ちを表すことができる。

明鏡国語辞典 ページ 3255