複数辞典一括検索+
ずらか・る🔗⭐🔉
ずらか・る

自五
〔俗〕逃げ出す。姿をくらます。
「見つからないうちに━・ろう」
◇もと盗人などの隠語。




ずら・す🔗⭐🔉
ずら・す

他五
物をすべらせるようにして、少し位置をかえる。
「机を少し後ろへ━」
「席を前へ━」
「帽子をよこちょに━」
「鍋なべのふたを━・して煮こぼれを防ぐ」
標準的な位置から少しはずれた所で物事を処理する。
「標的
を/から
少し━・して撃つ」
「少し視点を━・して考える」
「本論から話を━」
日時・日程が重ならないように、他に動かす。
「予定を一週間後へ━」
「一拍━・して演奏する」
「タイミングを━」
ずらせる










すら‐すら🔗⭐🔉
すら‐すら

副ト
物事がとどこおりなく進行するさま。
「英語を━(と)読む」




ずら‐ずら🔗⭐🔉
ずら‐ずら

副ト
同種のものがとぎれずに並んだり続いたりするさま。
「店の前に客が━(と)並ぶ」
「参道の両側に土産物屋が━と続いている」




スラッガー[slugger]🔗⭐🔉
スラッガー[slugger]

名
野球で、強打者。




スラックス[slacks]🔗⭐🔉
スラックス[slacks]

名
ズボン。特に、替えズボン。




スラッシュ[slash]🔗⭐🔉
スラッシュ[slash]

名
文・語の切れ目や「または」の意を示すために入れる「/」などの斜線。
衣服に入れた切れ込み。






スラップスティック[slapstick]🔗⭐🔉
スラップスティック[slapstick]

名
どたばた喜劇。
「━コメディー」
◇道化芝居用の、相手をぴしゃりとたたく棒の意。




スラブ[Slav]🔗⭐🔉
スラブ[Slav]

名
ヨーロッパの東部から中部にかけて居住する、インド‐ヨーロッパ語族スラブ語派に属する民族の総称。東スラブ(ロシア人・ウクライナ人など)・西スラブ(ポーランド人・チェコ人・スロバキア人など)・南スラブ(ブルガリア人・セルビア人・クロアチア人など)に大別される。




スラム[slum]🔗⭐🔉
スラム[slum]

名
都市で、貧しい人々が集まって住んでいる区域。貧民街。




ずらり🔗⭐🔉
ずらり

副ト
同種のものがたくさん並んでいるさま。
「著名人が━と並ぶ」




明鏡国語辞典 ページ 3261。