複数辞典一括検索+
せい‐こん【精魂】🔗⭐🔉
せい‐こん【精魂】

名
たましい。精神。
「━込めて造った酒」




せい‐ごん【誓言】🔗⭐🔉
せい‐ごん【誓言】

名・自サ変
〔文〕ことばに出して誓うこと。また、そのことば。せいげん。




せい‐さ【性差】🔗⭐🔉
せい‐さ【性差】

名
男女の性別による違い。




せい‐さ【精査】🔗⭐🔉
せい‐さ【精査】

名・他サ変
くわしく調べること。




せい‐ざ【正座(正▼坐)】🔗⭐🔉
せい‐ざ【正座(正▼坐)】

名・自サ変
足をくずさずに、姿勢を正してすわること。ふつう、脚を折ってひざをそろえ、尻をかかとにすえた姿勢をいう。端座。
「きちんと━して話を聞く」
本来は「正坐」。
関連語
大分類‖体の動き‖からだのうごき
中分類‖座る‖すわる





せい‐ざ【星座】🔗⭐🔉
せい‐ざ【星座】

名
天空上の恒星を見かけ上の位置によって結びつけ、人物・動物・器物などに見立てて命名したもの。
◇オリオン座・大熊座など、現在八八星座が認められている。




せい‐さい【制裁】🔗⭐🔉
せい‐さい【制裁】

名・他サ変
法律・道徳・習慣や仲間との取り決めなど、集団の規範にそむいた者をこらしめること。また、その罰。
「違反者に━を加える」
「経済━」
関連語
大分類‖罰‖ばつ
中分類‖刑罰‖けいばつ




せい‐さい【精彩・生彩】🔗⭐🔉
せい‐さい【精彩・生彩】

名
精
輝く光。また、美しいいろどり。
精・生
力がこもって、いきいきとしていること。活気にあふれていること。
「━を欠く」
「━を放つ(=きわだってすぐれて見える)」










明鏡国語辞典 ページ 3304。