複数辞典一括検索+
せい‐ざい【製材】🔗⭐🔉
せい‐ざい【製材】

名・自他サ変
原木を角材・割材・板材などに加工すること。
「━業・━所」




せい‐ざい【製剤】🔗⭐🔉
せい‐ざい【製剤】

名・自他サ変
調合して薬剤を製造すること。また、その製品。
「血液━」




せい‐さく【制作】🔗⭐🔉
せい‐さく【政策】🔗⭐🔉
せい‐さく【政策】

名
政治上の方針とそれを実行するための手段。




せい‐さく【製作】🔗⭐🔉
せい‐さく【製作】

名・他サ変
機械や道具を使って物品を作ること。作製。
「家具を━する」
映画・演劇・放送番組などを作ること。プロデュース。
「制作」とも。
関連語
大分類‖作る‖つくる
中分類‖作る‖つくる







せい‐さつ【制札】🔗⭐🔉
せい‐さつ【制札】

名
禁令・布告などを書いて路傍や寺社内に立てておく札。禁札。
「━場」
◇平安時代から使われたが、戦国〜江戸時代に最も多く用いられた。




せい‐さつ【省察】🔗⭐🔉
せい‐さつ【精察】🔗⭐🔉
せい‐さつ【精察】

名・他サ変
〔文〕注意して、くわしく観察すること。
「敵の動きを━する」




せいさつ‐よだつ【生殺与奪】🔗⭐🔉
せいさつ‐よだつ【生殺与奪】

名
生かすことも殺すことも、与えることも奪うことも、すべて自分の思いのままであること。
「━の権を握る」




せい‐さん【正▼餐】🔗⭐🔉
せい‐さん【正▼餐】

名
正式の献立による食事。ディナー。




明鏡国語辞典 ページ 3305。