複数辞典一括検索+
せいじ‐がく【政治学】セイヂ━🔗⭐🔉
せいじ‐がく【政治学】セイヂ━

名
政治に関する学問。
◇古代ギリシアに始まり、一六世紀、マキャベリらによって近代政治学が形成された。




せい‐しき【正式】🔗⭐🔉
せい‐しき【制式】🔗⭐🔉
せい‐しき【制式】

名
定められた様式。きまり。
「軍事教練の━」




せい‐しき【清▽拭】🔗⭐🔉
せい‐しき【清▽拭】

名・他サ変
入浴できない病人などの体をふいてきれいにすること。




せいじ‐けっしゃ【政治結社】セイヂ━🔗⭐🔉
せいじ‐けっしゃ【政治結社】セイヂ━

名
政治権力の獲得・拡大など、政治上の目的のために結成された団体。政党もその一つ。




せい‐しつ【性質】🔗⭐🔉
せい‐しつ【性質】

名
そのものがもともと持っている特徴。
「燃えにくい━の繊維」
その人に生来備わっている固有の気質。たち。
「気ぜわしい━の人」
◇動物についてもいう。「羊はおだやかな━だ」
関連語
大分類‖人の性質‖ひとのせいしつ
中分類‖性質‖せいしつ






せい‐じつ【聖日】🔗⭐🔉
せい‐じつ【聖日】

名
キリスト教で、日曜日。主日しゅじつ。




せい‐じつ【誠実】🔗⭐🔉
せい‐じつ【誠実】

名・形動
真心がこもっていて、うそ・偽りがないこと。
「━な人柄」
‐さ





せいじ‐てき【政治的】セイヂ━🔗⭐🔉
せいじ‐てき【政治的】セイヂ━

形動
政治に関するさま。
「きわめて━な問題」
理論の上だけでなく、実情に即して物事を処理するさま。
「━解決を図る」
策をめぐらし、巧みに駆け引きをするさま。
「━に立ち回る」







明鏡国語辞典 ページ 3309。