複数辞典一括検索+

せい‐ち【聖地】🔗🔉

せい‐ち【聖地】 宗教上、特に神聖視されている土地。キリスト教のエルサレム、イスラム教のメッカ、仏教のブッダガヤなど。

せい‐ち【精緻】🔗🔉

せい‐ち【精緻】 名・形動非常に細かなところまで注意が行き届いていること。きわめて綿密なこと。精密。 「━な彩色の絵」 ‐さ

せい‐ち【整地】🔗🔉

せい‐ち【整地】 名・自他サ変建築・耕作などに適するように土地をならすこと。

ぜい‐ちく【筮竹】🔗🔉

ぜい‐ちく【筮竹】 易の占いに使う細い竹の棒。ふつう五〇本を一組みとする。

せい‐ちゃ【製茶】🔗🔉

せい‐ちゃ【製茶】 摘んだ茶の葉を加工して飲用の茶をつくること。 「━業」

せい‐ちゅう【正中】🔗🔉

せい‐ちゅう【正中】 物を二等分した真ん中。 「━線」 考え方にかたよりのないこと。中正であること。 天体が天の子午線を通過し、ある地点の真南または真北に来ること。

せい‐ちゅう【成虫】🔗🔉

せい‐ちゅう【成虫】 昆虫・クモ類などの成熟した個体。脱皮・変態を終えて生殖が可能になったものをいう。 ⇔幼虫 関連語 大分類‖動物‖どうぶつ 中分類‖‖むし

せい‐ちゅう【肘】━チウ🔗🔉

せい‐ちゅう【肘】━チウ 名・他サ変そばから干渉して自由な行動を妨げること。 「行動に━を加える」 ◇肘ひじを掣く意から。

せい‐ちゅう【精虫】🔗🔉

せい‐ちゅう【精虫】 精子せいし

せいちょう🔗🔉

せいちょう正調生長成長成鳥声調性徴政庁清朝清澄清聴静聴整腸整調

せい‐ちょう【正調】━テウ🔗🔉

せい‐ちょう【正調】━テウ 正しい調子。特に、日本民謡などで、伝統的に正統であるとされる歌い方。

せい‐ちょう【生長】━チャウ🔗🔉

せい‐ちょう【生長】━チャウ 名・自サ変植物が伸び育つこと。 「苗木が━する」 動物と植物をともに問題にする場合は、より一般的な「成長」を使う。

明鏡国語辞典 ページ 3324