複数辞典一括検索+
せい‐ぼ【歳暮】🔗⭐🔉
せい‐ぼ【歳暮】

名
年の暮れ。年末。さいぼ。
年末に、その年世話になった人などに贈り物をすること。また、その贈り物。
◇多く「お━」の形で使う。






せい‐ほう【西方】━ハウ🔗⭐🔉
せい‐ほう【製法】━ハフ🔗⭐🔉
せい‐ほう【製法】━ハフ

名
物の作り方。製造の方法。




せい‐ぼう【声望】━バウ🔗⭐🔉
せい‐ぼう【制帽】🔗⭐🔉
せい‐ぼう【制帽】

名
その集団・団体などに所属する人がかぶることを定められている帽子。




ぜい‐ほう【税法】━ハフ🔗⭐🔉
ぜい‐ほう【税法】━ハフ

名
租税の適用に関する法規の総称。租税法。




せいほう‐けい【正方形】セイハウ━🔗⭐🔉
せいほう‐けい【正方形】セイハウ━

名
四辺の長さが等しく、内角がすべて直角である四角形。正四角形。
「━の皿」




せい‐ぼく【清▼穆】🔗⭐🔉
せい‐ぼく【清▼穆】

名
〔文〕
清らかで、なごやかなこと。
「━の世」
手紙文で、相手の無事・健康を祝っていう語。
「御━の段、大慶に存じます」






せい‐ほん【正本】🔗⭐🔉
せい‐ほん【正本】

名
謄本とうほんの一つ。権限のある者が原本に基づいて作成した文書で、原本と同等の効力を有するもの。判決正本など。
転写または複写されたものの原本。






明鏡国語辞典 ページ 3335。