複数辞典一括検索+

せい‐まい【精米】🔗🔉

せい‐まい【精米】 名・自他サ変玄米をついて外皮をとり、白い米にすること。また、その米。 「━機・━所」

せい‐みつ【精密】🔗🔉

せい‐みつ【精密】 名・形動 細部まで巧妙に作られていること。 「━な機械」 細部にまで注意が行きとどいていること。 「━な測定」 ‐さ

せい‐みょう【精妙】━メウ🔗🔉

せい‐みょう【精妙】━メウ 名・形動細かいところまで巧みにできていること。 「━なからくり人形」 ‐さ

せい‐む【政務】🔗🔉

せい‐む【政務】 政治上の事務。行政事務。

ぜい‐む【税務】🔗🔉

ぜい‐む【税務】 租税に関する行政事務。

せいむ‐じかん【政務次官】━ジクヮン🔗🔉

せいむ‐じかん【政務次官】━ジクヮン 大臣を補佐して政策や企画に参画し、政務を処理した特別職の国家公務員。 ◇平成一三(二〇〇一)年に廃止。代わって副大臣・大臣政務官が設置された。

ぜいむ‐しょ【税務署】🔗🔉

ぜいむ‐しょ【税務署】 内国税の賦課・徴収を業務とする国税局の地方出先機関。 ◇国税局は国税庁の地方支分部局。

せい‐めい【生命】🔗🔉

せい‐めい【生命】 生物が生物として活動する根源の力。いのち。 「━を維持する」 ◇無生物に生き生きとした存在感を与えるものの意でも使う。「一塊の土に━を吹き込んだ青磁の傑作」 物事が存在し、その働きを維持するための根源。 「信用は商店の━だ」 「政治━を断たれる」 関連語 大分類‖生‖せい 中分類‖生命‖せいめい

せい‐めい【声名】🔗🔉

せい‐めい【声名】 よい評判。名声。 「━が上がる」

せい‐めい【声明】🔗🔉

せい‐めい【声明】 名・自他サ変ある事柄についての意見・見解などを広く世間に対して発表すること。また、その意見・見解など。 「━書」

せい‐めい【姓名】🔗🔉

せい‐めい【姓名】 名字みょうじと名前。氏名。 「━、所属など未詳」

せい‐めい【清明】🔗🔉

せい‐めい【清明】 形動清らかで明るいこと。 「━の気がみなぎる」 二十四節気の一つ。太陽暦の四月五日ごろ。 ◇天地に清く明るい空気が満ちる時期の意。

明鏡国語辞典 ページ 3336