複数辞典一括検索+
せっ‐かち🔗⭐🔉
せっ‐かち

名・形動
先へ先へと急いで、落ち着かないこと。また、そうした性質の人。性急。
「━な人」




せっ‐かっしょく【赤褐色】セキ━🔗⭐🔉
せっ‐かっしょく【赤褐色】セキ━

名
赤みがかった褐色。代赭たいしゃ色。




せっ‐かん【石棺】セキクヮン🔗⭐🔉
せっ‐かん【石棺】セキクヮン

名
石造りのひつぎ。石材を組み合わせたものと、石材をくり抜いたものとがある。日本で主に古墳時代に用いられた。




せっ‐かん【折▼檻】🔗⭐🔉
せっ‐かん【折▼檻】

名・他サ変
厳しくしかること。特に、体罰を加えてこらしめること。




せっ‐かん【摂関】━クヮン🔗⭐🔉
せっ‐かん【摂関】━クヮン

名
摂政と関白。
「━政治(=平安中期、主に藤原氏が摂政・関白として実権をとった政治)」




せつ‐がん【切願】━グヮン🔗⭐🔉
せつ‐がん【切願】━グヮン

名・他サ変
熱心に願うこと。また、心からの願い。
「留学を━する」




せつ‐がん【接岸】🔗⭐🔉
せつ‐がん【接岸】

名・自サ変
船舶が岸壁または陸地に横付けになること。
「船が桟橋に━する」




ぜつ‐がん【舌▼癌】🔗⭐🔉
ぜつ‐がん【舌▼癌】

名
舌に発生する癌腫がんしゅ。




せっ‐き【石器】セキ━🔗⭐🔉
せっ‐き【石器】セキ━

名
石製の器具。特に、石鏃せきぞく・石斧せきふ・石包丁・石皿など、石器時代の遺物をいう。打製石器と磨製石器とに分けられる。




明鏡国語辞典 ページ 3368。