複数辞典一括検索+

せっ‐き【節季】🔗🔉

せっ‐き【節季】 年の暮れ。年末。歳末。 掛け売りの決算期。ふつう、盆と年末の二回。 「━払い」 ◇季節の終わりの意から。

せつ‐ぎ【節義】🔗🔉

せつ‐ぎ【節義】 〔文〕節操を守り、人としての正しい道を踏み行うこと。 「━を重んじる」

ぜつ‐ぎ【絶技】🔗🔉

ぜつ‐ぎ【絶技】 きわめてすぐれた技芸や技術。

せっき‐じだい【石器時代】セキキ━🔗🔉

せっき‐じだい【石器時代】セキキ━ 考古学上の時代区分の一つ。金属器の使用を知らず、石器を主要な道具として使用していた時代。一般に、旧石器時代・中石器時代、新石器時代の三期に分ける。

せっ‐きゃく【接客】🔗🔉

せっ‐きゃく【接客】 名・自サ変客をもてなすこと。 「心のこもった━をする」 「━に当たる」 「━業」 関連語 大分類‖当たる‖あたる 中分類‖接する‖せっする

せっ‐きょう【説教】━ケウ🔗🔉

せっ‐きょう【説教】━ケウ 名・自他サ変 宗教の教えをわかりやすく説き聞かせること。また、その話。 「不心得を━する」 「━師」 教訓を垂れて教えさとすこと。堅苦しく小言を言うこと。また、その教訓や堅苦しい小言。 「娘に/を━する」 「先生に━される」 関連語 大分類‖話す‖はなす 中分類‖語り‖かたり

せっ‐きょう【説経】━キャウ🔗🔉

せっ‐きょう【説経】━キャウ 名・自他サ変 僧侶が経文の意味を説き聞かせること。また、その話。 「説経節せっきょうぶし」の略。→説経節

ぜっ‐きょう【絶叫】━ケウ🔗🔉

ぜっ‐きょう【絶叫】━ケウ 名・自サ変出せる限りの声を出して叫ぶこと。また、その叫び。 関連語 大分類‖声に出す行為‖こえにだすこうい 中分類‖叫ぶ‖さけぶ

せっきょう‐ぶし【説経節】セッキャウ━🔗🔉

せっきょう‐ぶし【説経節】セッキャウ━ 説経が平俗化・歌謡化して、語り物となったもの。門付け芸・大道芸を原形とする。江戸初期には操り人形芝居と組んで興行もされたが、義太夫節の流行によって衰退した。説経浄瑠璃。

明鏡国語辞典 ページ 3369