複数辞典一括検索+
せと‐もの【瀬戸物】🔗⭐🔉
せと‐もの【瀬戸物】

名
愛知県瀬戸市およびその周辺から産する陶磁器。瀬戸焼。
陶磁器。
◇主に畿内以東の通称で、中国・四国・九州では「唐津物」という。






せと‐やき【瀬戸焼】🔗⭐🔉
せ‐なか【背中】🔗⭐🔉
せ‐なか【背中】

名
背の中央。背骨とその両側のあたり。また、背。
「━にリュックを背負う」
うしろ側。背後。






せなか‐あわせ【背中合わせ】━アハセ🔗⭐🔉
せなか‐あわせ【背中合わせ】━アハセ

名
互いに背中を合わせるように、反対を向いていること。
「━に建つ家」
互いに仲が悪いこと。
物事が互いに裏表の関係にあること。
「死と━の曲芸飛行」







ぜに【銭】🔗⭐🔉
ぜに【銭】

名
金属でつくられた貨幣。
江戸時代、銅・鉄でつくられた貨幣。
◇金・銀製の貨幣に対していう。
貨幣。金銭。かね。
「━もうけ」
「安物買いの━失い」
関連語
大分類‖金銭‖きんせん
中分類‖金銭‖きんせん







ぜに‐がた【銭形】🔗⭐🔉
ぜに‐がた【銭形】

名
銭のかたち。
銭のかたちに切り抜いて神前に供える紙。かみぜに。






ぜに‐かね【銭金】🔗⭐🔉
ぜに‐かね【銭金】

名
金銭。おかね。また、金銭上の損得。
「人の命は━に代えられぬ」
「━尽ずく」




ぜに‐がめ【銭亀】🔗⭐🔉
ぜに‐がめ【銭亀】

名
孵化ふかして間のないイシガメの子。クサガメの子のこともいう。
◇形が銭に似ていることから。




ぜに‐さし【銭差し(銭▼緡)】🔗⭐🔉
ぜに‐さし【銭差し(銭▼緡)】

名
銭の穴に通して束ねるのに用いた麻やわらのひも。さし。




セニョール[se
or スペイン]🔗⭐🔉
セニョール[se
or スペイン]

名
紳士。殿方。だんな。
◇男性に呼びかけるときに使う。また、姓に冠して敬称としても使う。





セニョリータ[se
orita スペイン]🔗⭐🔉
セニョリータ[se
orita スペイン]

名
お嬢さん。
◇未婚の女性に呼びかけるときに使う。また、姓に冠して敬称としても使う。





明鏡国語辞典 ページ 3390。