複数辞典一括検索+

せん【線】🔗🔉

せん【線】 糸のように細長く続くすじ。また、その形をしたもの。 「━を引く」 「白━・電━」 ものの輪郭。 「肩から腰にかけての━」 数学で、点が動いた跡にできる、位置と長さはあるが幅や厚みのないもの。直線と曲線がある。 物事を行う上での(漠然とした)方針や道筋。 「その━で考えてみよう」 限度となる境界。 「これが妥協できるぎりぎりの━だ」 一定の水準。 「まだ合格の━には達していない」 その人の外見や言動からうかがえる印象。 「━の細い(=弱々しい、また、繊細な印象の)人」 バス・鉄道・航路・航空路など、交通機関の経路。路線。 「幹━・山手━・国際━」 関連語 大分類‖図形‖ずけい 中分類‖‖せん

線が細・い🔗🔉

線が細・い

せん【選】🔗🔉

せん【選】 えらぶこと。 「━に漏れる」 「━考・━手」 「厳━・当━・予━」 (造) 「選集」の略。→選集 「傑作━・名作━」 「選挙」の略。→選挙 「市議━・衆院━」 関連語 大分類‖考える‖かんがえる 中分類‖選ぶ‖えらぶ

せん【川】🔗🔉

せん【川】 (造)かわ。 「河━・山━」

せん【仙】🔗🔉

せん【仙】 (造) 不老不死の術を修めた人。 「━界・━境・━術」 「神━」 世俗を超越した人。非凡な才をもつ人。 「歌━・詩━」

せん【占】🔗🔉

せん【占】 (造) うらない。うらなう。 「━術・━星」 「卜━ぼくせん しめる。自分のものにする。 「━拠・━領」 「寡━・独━」

せん【尖】🔗🔉

せん【尖】 (造)鋭くとがる。また、とがった先端。 「━塔」 「舌━・肺━」

明鏡国語辞典 ページ 3408