複数辞典一括検索+
ぜん‐ぶん【前文】🔗⭐🔉
ぜん‐ぶん【前文】

名
前の方に書いた文。
手紙文で、最初に書く時候の挨拶あいさつなどの文。
「━御免ください」
法令・規約などで、条項の前に置かれる文章。制定の趣旨や原則を述べる。







せんぶん‐ひ【千分比】🔗⭐🔉
せんぶん‐ひ【千分比】

名
全体を一〇〇〇としたとき、そのうちのいくらにあたるかという割合。千分率。単位はパーミル(記号‰)。




せん‐べい【
】🔗⭐🔉
せん‐べい【
】

名
小麦粉に水・砂糖・卵などを加えて薄くのばし、鉄板などに流して焼いた干菓子。瓦
かわらせんべいなど。
米の粉を蒸して薄くのばし、型で抜いて乾燥したものに
油しょうゆなどを塗って焼いた干菓子。塩
など。













せん‐ぺい【先兵(▼尖兵)】🔗⭐🔉
せん‐ぺい【先兵(▼尖兵)】

名
軍隊が移動する際に本隊の前方を進み、警戒・索敵などの任に当たる小部隊。また、その兵士。
◇他に先がけて新しい分野などに進出する人のたとえにも使う。
「先兵」は代用表記。





せんべい‐ぶとん【
布団】🔗⭐🔉
せんべい‐ぶとん【
布団】

名
薄くて堅い、粗末な布団。






せん‐べつ【▼餞別】🔗⭐🔉
せん‐べつ【▼餞別】

名
遠くに旅立つ人や転居・転勤する人などに別れのしるしとして金品を贈ること。また、その贈り物。はなむけ。




せん‐べん【先▼鞭】🔗⭐🔉
せん‐べん【先▼鞭】

名
《「━を付ける」の形で》人より先に着手すること。
「リサイクル事業に━を付けた企業」
「A社に━を付けられる」
◇人より先に馬に鞭むちを打ち、さきがけの功名をする意から。
「先頭を切る」「口火を切る」などと混同した「先鞭を切る」は誤り。「先鞭を打つ」も誤り。





ぜん‐ぺん【全編(全▼
)】🔗⭐🔉
ぜん‐ぺん【全編(全▼
)】

名
詩文・書物・映画などで、一つの作品の全体。
「━を通読する」





明鏡国語辞典 ページ 3461。